昨日は久しぶりに車内の絨毯を洗った。
ぶら下げて水滴を落とし、今日は朝からウッドデッキで日干しをしている。

コルドバンクスの床は、この絨毯2枚ぶんの広さである。
長いのがエントランスからリヤベッドまでの床面を、小ぶりな四角いのがテーブル下の床面を、それぞれ覆っている。
このたった2枚を車外に持ち出してパタパタやれば、車内の床掃除が一瞬にして終わる。
以前は掃除機や粘着ローラーを使っていたが、置き絨毯に変えてからは掃除が簡単になり完璧になった。
狭い車内暮らしでは、特に繊維ホコリが多く舞う。
ソファーに被せてあるカバーも外せるから、これも車外でパタパタやれる。
簡単に絨毯と座席カバーを持ち出せるのが、うちの「掃除システム」になっている。
ぶら下げて水滴を落とし、今日は朝からウッドデッキで日干しをしている。

コルドバンクスの床は、この絨毯2枚ぶんの広さである。
長いのがエントランスからリヤベッドまでの床面を、小ぶりな四角いのがテーブル下の床面を、それぞれ覆っている。
このたった2枚を車外に持ち出してパタパタやれば、車内の床掃除が一瞬にして終わる。
以前は掃除機や粘着ローラーを使っていたが、置き絨毯に変えてからは掃除が簡単になり完璧になった。
狭い車内暮らしでは、特に繊維ホコリが多く舞う。
ソファーに被せてあるカバーも外せるから、これも車外でパタパタやれる。
簡単に絨毯と座席カバーを持ち出せるのが、うちの「掃除システム」になっている。