kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

リチウムとBMSの接続④

2021-03-20 | 快適化
リチウム電池は、4つのセルを直列接続したワンセットに、BMSを繋げば完成する。
中国から届いたのはブツだけで、説明書の類はいっさい付いていない。
BMSの型番でネット検索すると、説明抜きの絵だけは見つかる。
これが手掛かりになる。



細い管理線の接続がほぼ分かる。
この絵は4セルのリチウムセットを、2セット並列にしている。
次の絵は下部にある差込口についての説明がある。



電気の師匠に教えを請いながら、接続計画を取りまとめた。
購入したBMSの写真に接続先を書き込んで設計図とした。


近日中にこれを見ながら、「BMSとセルのセット」を組み上げる予定。
組み上がったら、それを旧来の鉛バッテリーと取り替えるだけで、リチウム化が完了する。
原則的にはそういうことらしい。
ただ、充電電圧を高くするための昇圧器を追加する場合は、昇圧器のガイドに従って配線を少し変えなければいけない。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« リチウム化作業の続き③ | トップ | リチウム化が暗礁に乗り上げた »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
写楽さん (kenharu)
2021-03-20 19:37:26
まだ確信の持てない配線が二本あり、線をたどって繋がりを確かめる必要があります。
それが終わったら、必要な接続端子等の調達です。
準備が出来たら是非協力願います。
返信する
gabaruさん (kenharu)
2021-03-20 19:23:58
ありがとうございます。
これは助かります。
特に注意事項が有難いです。
返信する
Unknown (写楽湯遊)
2021-03-20 18:52:55
いよいよ組み立てが始まりますね!
毎日退屈していますので何時でも圧着ペンチを持って伺いますので日程を教えてください。
返信する
Unknown (gabaru)
2021-03-20 17:48:29
こんばんは。先程BMSの接続手順書をメールしました。参考になれば幸いです。
返信する

コメントを投稿

快適化」カテゴリの最新記事