.

.

「二輪二脚の八重山巡り」ワンコイン・ランチ

2010年01月09日 | 八重山諸島の旅
 国際通りを歩いていて、「お昼にしよう」と少し遅い昼食。もう沖縄滞在も終盤なので、石垣島の土産物屋のお姉さんが絶賛していた、沖縄ソバの「塩焼きそばを食べよう」と硬く心に決めていたのだが、500円ぽっきりで、定食が食べられるとあっては心なぞ簡単に揺らぐものだ。
 日替わりランチを頼んでゆっくり店内を見渡すと、どうも居酒屋っぽい。「そう、定食屋と言うより、飲み屋だったのだ」。沖縄料理を中心に豊富なメニューで夜はかなり流行るらしい。
 500円で、メインのほかに4品とご飯に味噌汁は大満足。餡かけ焼きそばにも心が揺れた。次回は、是非。
 後で知ったのだが、このお店、チェーン店もあり、結構有名店だった。

 戦場カメラマンの故・鴨志田穣氏が、アジアを旅して書いた著書に、「ワンコインで美味しいモノが食べられない国は発展しない」と。その文章は上海で書かれたものだったが、上海には美味しいワンコインの庶民の味は無かったようだ。どうなる? 万博YEAR。

「二輪二脚の八重山巡り」コーレーグースを作ろう

2010年01月09日 | 八重山諸島の旅
 こちらも多種多様。だが、土産物屋はともかく、スーパーでも市場でも結構なお値段。そして、思った程品数が無いのだ。沖縄の食卓には欠かせない筈…と言うことは、もっと安価で買える所があるのか?
 その疑問は、溶けた? 自家製なのでは?
 だって島唐辛子があれば出来るんだもの。

コーレーグースの作り方
材料
島唐辛子(唐辛子) 
泡盛(焼酎)
塩/少々

作り方
1.綺麗に洗って乾かした瓶に泡盛(焼酎)を少し入れてすすぎ瓶を消毒したら、洗った島唐辛子を半分くらいの分量入れる
2.1に塩少々と泡盛を入れる
3.冷暗所で約2カ月寝かし、泡盛が黄色くなってきたらOK
※島唐辛子(唐辛子)を、泡盛(焼酎)、塩、酢で漬け込んでもOK

で、言ってる側から油摂っちゃいました

2010年01月09日 | 田舎生活の衣食住
 蕗とアサリのかき揚げ(約50円)に、鮭(約50円)の素揚げ。ほうれん草とブロッコリーの茎のおひたし(頂き物)。玄米ご飯は納豆をかけて、すまし汁ははんぺん(55円)と白菜の芯(頂き物)。
 はんぺんかカマボコのおすまし汁って、甘味が出てとても好き。本当は細かく割いたネギを入れるともっと風味が良くなります。
 あと、納豆に酢を少し入れると糸の匹が弱くなり食べ易い。
 右奥に見えてる、沖縄の島胡椒「ピパーツ」で食べた。この「ピパーツ」。大流行りだってんで購入。最初はクセがあるのと塩がきついので、ちょい苦手だったのだが、食べていくうちにハマって、何にでもかけるようになっちゃいました。目玉焼きも醤油ではなく、「ピパーツ」で食べてます。

ナシゴレン風塩焼きそば

2010年01月09日 | 田舎生活の衣食住
 塩焼きそば2個入り99円。大量に頂いた白菜の芯の部分と、これまた頂き物のブロッコリー。g99円の豚コマ少々で。上には揚げた目玉焼き。
 これも美味。なんだか、この頃、焼きそばにハマってます。これって太る兆候だよなー。以前は、麺は日本蕎麦! って断言するくらいの日本蕎麦党だったもの。こういったちょっとのところで、デブになっていくんだよね。
 デブってさ、食べる量とか質とかもあるんだけど、本当にちょっとの積み重ねが大きいと思う。例えば、ドレッシングは和風ノンオイルのところをマヨネーズ。刺身のところを魚のフライ。大福じゃなくてエクレア。ってな風に。

初春寿司に舌鼓

2010年01月09日 | 田舎生活の衣食住
 「したづつみ」って良くテレビの人が言ってるけど、「したつづみ」ですよ。
 これは1/4に食べたお寿司。なんと、ホタテ、海老、鮪、赤貝、炙りサーモン、穴子、ウニ、イクラ、イカ、卵の豪華版。「150円のケチケチ生活じゃないって」そう。でもこちら、なんと、半額で375円だったのだ。お昼の時間を外して夕方買いに行ったため。こいつは春からかなり美味かった。

「二輪二脚の八重山巡り」紅芋タルトを作ろう

2010年01月09日 | 八重山諸島の旅
 一口で紅芋タルトと言っても味も色も形も様々。何が美味しいのか? 
 有名なのは、紅芋御殿の「ポルシェ」だよね。テレビで女性社長観た。普通のスーパーに置いてあるのは、このメーカが最も多い。かな? 似た様な包装多いから。
 最初に食べたのは石垣島のホテルの売店でのバラ売り。次は、コンビニで見付けたこれまたバラ売り。どちらも105円。写真右下はコンビニの物だが、食べ比べて、これが一番しっとりとしていて美味しかった。
 紅芋がウニウニしているタイプは、全体にしっとり。パンみたいな方は、幾分キッシュっぽい感じ。まあ、どちらも美味いけど。これ、食べたいなー。紅芋じゃなくても、何か地元の果物で、作ってくれればいいのに。
 沖縄では常にバッグに入れて持ち歩いて食べてたもん。オーブントースターで少し焼くとまた美味しさが増すそう。

紅芋タルトの作り方
材料
紫芋/1本(300g)
砂糖/80g
有塩バター/30g(室温にする)
卵/1コ
生クリーム/大さじ2
(タルト生地)
薄力粉/150g
砂糖/50g
バター /70g
卵/2~3コ
バニラエッセンス/少々

作り方
1.紅芋は、蒸して(電子レンジでも可)、皮をむき、ボウルに入れる
2.すりこぎでついてつぶし、砂糖、バター、卵、牛乳を半量混ぜる
(タルト生地)
1. 冷たいバターを1cm角に切り、ミキサーに薄力粉、バター、砂糖を入れて均一に混ぜる。ミキサーが無い場合はひたすら混ぜ合わせよう
2.1に卵とバニラエッセンスを入れて混ぜる
3.生地をラップで包み、冷蔵庫で30分寝かせる
4.麺棒で厚さ5ミリ程度に伸ばし、バターを塗ったパイ皿に敷きつめ、底にフォークで突いて空気穴を開け、ラップして冷蔵庫で15分寝かせた後、180~190℃のオーブンで15分間焼く
5.焼けたタルトの上に、用意しておいた紅芋を敷き詰め、丈夫は生クリームのように絞り出して飾る
6.200℃に温めたオーブンで25分焼く