.

.

味噌野菜のキッシュパイ弁当/餃子と中国人

2017年12月29日 | 田舎生活の衣食住
 味噌野菜のキッシュパイ(餃子の皮、キャベツ、棒ネギ、生姜、卵)
 鯖(さば)の塩麹漬け焼き
 竹輪と大根の煮染め(竹輪、大根、クコの実)
 野菜サラダ(セロリ、キャベツ)






 先日の「餃子の皮キッシュ」と、中身が違うだけで、ほぼ同じなのだが、何故「キッシュパイ」かと言うと、一枚の餃子の皮で上を綴じたから。それだけの違い(笑)。しかし、「パイ」って、こういう作り方で良いんでねえの。間違いじゃないわな。

 ↓パイとして出来上がったところ。詰める時は半分に切るので、予め写しておいた。自画自賛の一枚



 後は、鯖焼いて、それで良いやと思っていたのだが、お菜が寂しいか? そんな訳で、急遽煮染めも拵えた。この季節、煮物が美味いものな。

 中国の正月=春節は旧正月。よって西暦の正月は、何となく、明けるもので、会社も大晦日と元日しか休みにはならないのだ。
 だが、旧正月には、大晦日から、花火ドッカーン。爆竹ドドドドドド。と、そりゃあもう大騒ぎ。
 そして、年越し蕎麦ならぬ、年越し餃子を頂く。餃子のフォルムが、中国の古銭に似ていることから、財運を願って食べるのだが、日本の長寿を願う蕎麦と比べて、さすがとでも言うか、あざといとでも言うか。
 上記の写真を観ていたら、古銭に「似ている」と、妙に納得した。と言う話。

 食後に食べた「甘酒饅頭」にハマっておりやす。「こんな、うんまい物、喰ったことなかったあ」。くらいに。「紅茶のシフォンケーキ」を喰った時もそう思ったけど。
 へい。この歳にと言うか、若い頃は、甘い物は余り食べなかったのだ。和菓子に至っては、「舟和の芋羊羹」と、「虎屋の栗蒸し羊羹」と、「葛餅」しか喰えんかった。それが今じゃあ、「何なら、餡子だけで良し」くらいの和菓子党。甘い物なら何でもこい。なのである。






ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。