僕には風変わりな姪っ子(小2)がいて、
半年ほどまえに突然「三味線を習いたい」といいだし、
じっさいにプロの長唄師に師事してしまった。
この日が初舞台だった。
おさらい会の会場は、庭園が自慢の観山荘という料亭だった。
当日は、あいにくの雨。
雨の中、庭師さんが庭の手入れをしていた。
僕には日本庭園を観賞するなどという雅びた習慣はないけど、
庭師さんの雨中での作業がなんとなく気になって、庭の方に足を向けた。
庭園を論評する知識も技倆もないけど、その美しさに息を呑む思いがした。
枯山水がすばらしかった。
一木一草まで宝石のようだ。
ガンジキ(熊手)で描かれた波状文が美しく、禅寺にでも迷いこんだかと思った。
僕は、枯山水は小堀遠州の発明だと思っていた。
けど、どうやら勘違いだったようだ。
このエントリーを書くにあたって調べてみたら、
遠州の時代よりも遙か以前に枯山水は存在していた。
Microsoft(R) Encarta(R) によると、以下のように解説されている。
日本的な景色を模倣し庭園の一部にとりいれる「前期式枯山水」の意匠は、
奈良~平安期の庭園において出現する。
小堀遠州という武将は風変わりな人で、
武功じゃなく、作庭の才能と技術で大名に取りたてられた。
作庭だけじゃなく、茶道、書、和歌、建築などにもことごとく通暁していた。
生存中はそのウデを見込まれ、家康(幕府)にこき使われた。
自身の封地には、ほとんどいることがなかったんじゃないかな?
遠州は、その芸術的才能でもって、徳川家の重代の家臣でもないのに譜代になり、
従五位下遠江守という官職まで賜っている。
小堀遠州は以前から気になってる歴史的人物で、
いつかその生涯についての本を読みたいと思っているけど、未だ巡り逢っていない。
遠州は、枯山水の発明者じゃなかったけど、
その様式美の完成者としての名が揺らぐことはないと思う。
最新の画像もっと見る
最近の「うんちく・小ネタ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 旅行記(32)
- 桐箱ブログ(21)
- インポート(1)
- ギャンブル(1)
- まちづくり(130)
- 写真(42)
- オランダ・コラム(4)
- 音楽(23)
- テレビ番組(148)
- アート・文化(74)
- 佐野元春(76)
- うんちく・小ネタ(272)
- アニメ・コミック・ゲーム(71)
- 本と雑誌(12)
- 社会・経済(9)
- ブログ(49)
- 日記(0)
- 学問(13)
- 映画(9)
- 食・レシピ(18)
- 健康・病気(60)
- 国際・政治(54)
- 青年会議所(22)
- まち歩き(260)
- 悩み(52)
- ニュース(156)
- スポーツ(152)
- 日記・エッセイ・コラム(184)
- コスメ・ファッション(34)
- デジタル・インターネット(101)
- 旅行(9)
- グルメ(5)
バックナンバー
人気記事