八兵衛のセカンドライフ

46歳で脳幹(橋)出血、現在72歳の車イス男性。ブログはFact is factで(事実だものしょーがねぇべ)

ADLリハビリにこだわる訳

2013年05月19日 10時32分49秒 | リハビリ・ADL
脳の中では使われていない他の細胞が、
失われた機能を補完しようと迂回ネットワークの再構築に24時間フルにスタンバイしている。
長い年月はかかるけど、リハビリによる刺激を脳に与え続けることで、
『AがダメならBへ』の脳の迂回ネットワークは再構築されて行く。
これが、私の持論のコアだ。

しかしニューロリハビリ文献でも指摘されているように、
再構築された神経ネットワークが使われなくなると退行し機能低下することも事実だ。
従ってリハビリによって再構築された神経ネットワークは、今後も使い続けないといけない訳だ。
私がADLリハビリにこだわっている訳は、実にここにある。
リハビリが日常生活の中で行われることにより、
再構築された神経ネットワークも日常生活をして行くことで使われることになるからだ。
↓の資料にもあるけど、『できる』ことと『している』ことは大違いだ。
実際に毎日『している』ことが、リハビリでは重要なのだ。
だからこそ、自宅でするADLリハビリが非常に大切だと思っている。

なお将来歩けるようになったならば、散歩を日課の中に取り入れて行くことで散歩もADLと見なして行ける。

 ps:ADLとは、ココ
   買い物、洗濯、掃除、金銭管理、服薬管理、外出して乗り物に乗ること等を、IADLと呼ぶとのこと。
   資料では(多分、厚生省も) IADL を Instrumental ADL=手段的日常生活動作と呼んでいるけど、
   あえて私は Integrate ADL=統合的日常生活動作と呼び、
   基礎的なADLより難易度の高いウルトラADLであるともっと強調したい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする