八兵衛のセカンドライフ

46歳で脳幹(橋)出血、現在72歳の車イス男性。ブログはFact is factで(事実だものしょーがねぇべ)

10月14日(デイ初日)

2015年10月14日 20時25分50秒 | 介護サービス
とうとうデイサービスに行く初日の朝を迎えた。
今日の天気は晴れか、こりゃ縁起が良いぞ。
少しドキドキするけど、転勤初日のドキドキ感ほどではない。
私のことだ、多少緊張しているくらいで丁度良いのだろう。

たんぽぽさんコメントのようにパソコンが使えると退屈しないけど、多分無いだろうなあ。
クローバーさんじゃないけど、現地に行ってみて早速取材してみることにしよう。
夢見るタンポポおばさんのブログの、朝日を浴びて輝いている初冠雪した富士山、
初日の朝にふさわしくまことに清々しい、思わず拝んでしまったくらいだ。
さて、一体どうなることやら。

たんぽぽさんが仰っていた通り案ずるが・・・で、お陰さまで全くノーストレスで楽しい一日を送れた。
今朝9:00の迎えで、さっき17:30に帰宅したところ。
楽しかった一日とは言っても、初日なのでどっかで緊張はしていたのだろう。
帰宅してまずはパソコン席と思って座ったけど、疲れがドッと出るようだ。
心配していたデイだけど、これだったら上等上等、喜んで明日もデイに行ける。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒れて2ヶ月目頃の状況

2015年10月14日 20時25分25秒 | 脳幹出血
読者のかたから質問・問い合わせがあったので、間違いが修正し易いようにブログで回答する。

1.今、歩けるか? 車の運転ができるか?
  ①手すりのある区間は伝い歩きができるけど、手すりのない所は杖でも全く歩けない。
    自宅内の手すりのないところの移動はいざりで、外では車イスになる。
  ②歩けないくらいだから、とてもじゃないけど自動車は逆立ちしても運転はできない。

2.倒れて2ヶ月後の発声(おしゃべり具合)ー関東逓信病院に入院していた頃
   非常に短い単語を、青息吐息で切れ切れに一生懸命に話すけど、
   健康な人達にはモゴモゴと不明瞭にしか聴こえなかったようだ。
   私の耳には口から頭蓋骨の骨伝導なので非常に明瞭に聴こえるけど、
   他人には空気伝導でしか伝わって行かないので不明瞭にしか聴こえない。
   こっちが一生懸命に大きな声でしゃべっているのに、
   え?え?え?って何回も聞き返されるから、頭にきて何回もキレていたね、私も。

3.倒れて2ヶ月後の体幹・下半身の状況ー関東逓病時代
   私の身体がタコみたいな軟体動物になってたので、車イスに乗せて貰うのも大変だった。
   特に平衡感覚がメタメタになっていたので、車イスに乗って1分もしないうちに吐き気がして、
   『バカ!、やめろ!、うわぁ倒れるぅ~・・・』などギャーギャー大声で喚き散らしていた。
   両足の骨に自分の体重をかけて3分間立っている訓練を何回も何回もしたけど無限に感じられて、
   その都度アブラ汗と涙と鼻水が混じりあったのがぼたぼた流れて、
   リハビリ(PT)に付き添っていた女房も、隣の病床の奥さんもつらそうだと一緒に泣きながら、
   見学していたことを鮮明に覚えている。

   首の骨、背骨、股関節、ヒザ、足首と、せきつい+足がまあまあになったのは、
   やはり倒れて3ヶ月は過ぎた頃だと思う。
   それでも四つん這いのハイハイをすると、まるで腹と尻が床のマットにつきそうで、
   リハビリ(PT)の見学をしていた女房は愕然としたとのこと。
   でもこの頃は、一人で病床から車イスに移乗して、そして一人で車イストイレに行き排泄・後始末ができた。
   お風呂では担当ナースさんが、私一人で脱着衣したり、シャワーで洗体&洗髪できるように、
   つきっきりで何度も実戦的に教えてくれて、今思うと非常にありがたかった。(東北大病院時代)

4.倒れて2ヶ月後のお風呂ー関東逓病時代
   風呂場に裸で手すりに両手で掴まっていても、多分2,3分が限界だったと思う。
   車イスに座ってまた立つけど、温度感覚がないながらも非常に寒く感じて、
   早く早くと急かしながら、女房がかけてくれるぬるく冷たいようなシャワーを浴びていた。

  ps:歩けない身体障害を負ってしまった者にとっては『歩行』は究極の目標ではあるけれど、
     着る、食べる、歯を磨く、トイレで排泄をする、風呂に入る・・等の生活に必要なリハビリをすることは、
     歩くリハビリをするよりももっと大事なことと認識を深めている今日この頃だ。
     そばで毎日介護する人にとっては、なおさら切実なことだと思う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする