17.謂れがありそうな井戸
ウフガー
五枝の松の側に、謂れがありそうな井戸がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/30/3f8ca74bea121b8fea9c49066774c8d7.jpg)
説明板によりますと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4d/675e35424e073222e60f75d037426cb1.jpg)
この井戸はウフガー(産川)と呼ばれ、
水道が普及する前までは生活用水として近隣の住民に利用されていました。
ウフガーという名の由来は、昔はこの水を産湯にも使ったことからきています。
井戸の上にはリュウキュウチク(沖縄列島のみに分布する竹の一種)を立てかけて屋根を作り、
枯れ葉などが入らないようにしてきれいな水を守っています。
ウフガー
五枝の松の側に、謂れがありそうな井戸がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/30/3f8ca74bea121b8fea9c49066774c8d7.jpg)
説明板によりますと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4d/675e35424e073222e60f75d037426cb1.jpg)
この井戸はウフガー(産川)と呼ばれ、
水道が普及する前までは生活用水として近隣の住民に利用されていました。
ウフガーという名の由来は、昔はこの水を産湯にも使ったことからきています。
井戸の上にはリュウキュウチク(沖縄列島のみに分布する竹の一種)を立てかけて屋根を作り、
枯れ葉などが入らないようにしてきれいな水を守っています。