二胡の弓の竹は、篠竹の一種です。
二胡の弓の竹の中には、節がなく見えるものもありますが、
まったくないわけではなく、手元から、15センチくらいのところに一つは必ずあります。
それにしてもこんなに節と節の間が長い、竹は日本にはありません。
また、真ん中あたりに節のあるものもあります。
節はきれいに削って、なるべくデンペンに引っかからないようにはしてあります。
この真ん中に節が一つあるタイプの竹は、いわゆる無節といわれる竹より硬く。
同じ太さでしたら、かなり固いようです。
比較的弓のエンドのねじを強く締めて、弓毛をぴんと張って演奏する人に好まれているようです。
硬いですから、ネジを締めると、かなり毛が張ってくれます。
もしご自身が、毛をぴんと張って演奏したい方でしたら、この真ん中に一つ節があるものを選ぶとよいかもしれません。
ただ気を付けなければいけないのは、この節を削ってきれいにするために、
節の部分が弱くなってしまい、節のところでかなり急角度で曲がってしまうものも多いです。
(まれに折れる場合もあります)
そうなると、手の重さをかけたときに、その部分で力が抜け、そのため、より強く力を入れることになりかねません。
弓の竹は天然のものですから、かなり太さや硬さにばらつきがあります。
ちなみに竹の重さをはかってみると(長さ820ミリとして)
細いものは16g、太いものは30gくらいありあります。
細い竹は弱いです、非力な女性でも曲がります。
手の重さを加えたときに、力が抜けてしまい、圧力が先端まで伝わりにくいです。
かといって、30gくらいの太い竹は、非力な女性ではまがりにくいのです。
弾んでくれず、手の移動に従って撓ってくれにくいです。
(この撓り具合は演奏に大きく影響するようです)
また、竹は自然のものですから、曲がり方にもいろいろあります。
一番はきれいに円弧を描きますね。
これは、手の重さをきれいに先端まで伝えてくれやすい形になります。
二番目は、手元のところが柔らかく曲がります。
ふっと手の重さをかけたときに、手元で抜けてしまい、先端に力が伝わりにくいです。
三番目は、先端で曲がるものです。
これは先端がプルプル震えてしまい、音が安定しにくいです。
楽器屋さんに提案です。せめて、これら、二番目と三番目になるような形の弓は、販売しないでほしいのです。
販売前に検査してほしいのです。
弓は二胡を弾く道具です。楽器がいくら良くとも弓が悪ければ、良い音はしません。
いくら安い弓であったとしても、せめて最低限の基準というのは設けてほしいのです。
そうすると、商品としてのロスも出てくるでしょう。
それならば、それらを考慮して金額を決めればよいことではないでしょうか。
良い状態の竹なら、5.6センチ曲がるくらいでは折れません。
良いものも悪いものも、一律同じ金額であることのほうが不思議なような気がします。
弓にはまだほかにも竹の弾力、反発力、弓毛の質、重さ、
全体のバランスなどなど、弓魚の重さと竹のバランス。スクリューの不具合。
まだほかにも良い弓を作り上げる要素というのはたくさんあります。
しかし最低限の曲がり具合の違いというのは、考えてほしいのです。
むしろ、そのように検査して悪いものは省いているといえば、信用は増すのではないでしょうか。
単に消耗品であるという考え方は、弓毛の張替えを始める人が出てきた今日としては、
楽器の弓としてそろそろ時代遅れになるのではないでしょうか。
二胡の弓の竹の中には、節がなく見えるものもありますが、
まったくないわけではなく、手元から、15センチくらいのところに一つは必ずあります。
それにしてもこんなに節と節の間が長い、竹は日本にはありません。
また、真ん中あたりに節のあるものもあります。
節はきれいに削って、なるべくデンペンに引っかからないようにはしてあります。
この真ん中に節が一つあるタイプの竹は、いわゆる無節といわれる竹より硬く。
同じ太さでしたら、かなり固いようです。
比較的弓のエンドのねじを強く締めて、弓毛をぴんと張って演奏する人に好まれているようです。
硬いですから、ネジを締めると、かなり毛が張ってくれます。
もしご自身が、毛をぴんと張って演奏したい方でしたら、この真ん中に一つ節があるものを選ぶとよいかもしれません。
ただ気を付けなければいけないのは、この節を削ってきれいにするために、
節の部分が弱くなってしまい、節のところでかなり急角度で曲がってしまうものも多いです。
(まれに折れる場合もあります)
そうなると、手の重さをかけたときに、その部分で力が抜け、そのため、より強く力を入れることになりかねません。
弓の竹は天然のものですから、かなり太さや硬さにばらつきがあります。
ちなみに竹の重さをはかってみると(長さ820ミリとして)
細いものは16g、太いものは30gくらいありあります。
細い竹は弱いです、非力な女性でも曲がります。
手の重さを加えたときに、力が抜けてしまい、圧力が先端まで伝わりにくいです。
かといって、30gくらいの太い竹は、非力な女性ではまがりにくいのです。
弾んでくれず、手の移動に従って撓ってくれにくいです。
(この撓り具合は演奏に大きく影響するようです)
また、竹は自然のものですから、曲がり方にもいろいろあります。
一番はきれいに円弧を描きますね。
これは、手の重さをきれいに先端まで伝えてくれやすい形になります。
二番目は、手元のところが柔らかく曲がります。
ふっと手の重さをかけたときに、手元で抜けてしまい、先端に力が伝わりにくいです。
三番目は、先端で曲がるものです。
これは先端がプルプル震えてしまい、音が安定しにくいです。
楽器屋さんに提案です。せめて、これら、二番目と三番目になるような形の弓は、販売しないでほしいのです。
販売前に検査してほしいのです。
弓は二胡を弾く道具です。楽器がいくら良くとも弓が悪ければ、良い音はしません。
いくら安い弓であったとしても、せめて最低限の基準というのは設けてほしいのです。
そうすると、商品としてのロスも出てくるでしょう。
それならば、それらを考慮して金額を決めればよいことではないでしょうか。
良い状態の竹なら、5.6センチ曲がるくらいでは折れません。
良いものも悪いものも、一律同じ金額であることのほうが不思議なような気がします。
弓にはまだほかにも竹の弾力、反発力、弓毛の質、重さ、
全体のバランスなどなど、弓魚の重さと竹のバランス。スクリューの不具合。
まだほかにも良い弓を作り上げる要素というのはたくさんあります。
しかし最低限の曲がり具合の違いというのは、考えてほしいのです。
むしろ、そのように検査して悪いものは省いているといえば、信用は増すのではないでしょうか。
単に消耗品であるという考え方は、弓毛の張替えを始める人が出てきた今日としては、
楽器の弓としてそろそろ時代遅れになるのではないでしょうか。