弓の竹は内側に沿っているものが良い、
いや良い弓は真っ直ぐが良い。
どうやら二つの意見がありますね。
こんな感じですね。
不思議なことに楽器屋さんでさえ、形を見ただけで、これは良い弓悪い弓という人もいます。
ヴァイオリンの弓は、後ろのねじを締めるまでは、上の絵と同じに、ゆるく内側に沿っています。
そして演奏するときにはネジを締めて、毛をぴんと張るようにすると、
棒(二胡の竹の部分)はほぼ真っ直ぐになります。
この内側に沿っているのは毛の張力を上げるためですね。
ところが二胡の弓の竹は、同じように後ろのねじを締めても、それほどぴんと毛が張るわけではありません。
竹自体がそれほど固くはないですから、
右手を竹と毛の間に入れて演奏形態にした時に初めて竹の反発力と手の押さえ方で、弓の毛がピンと張ります。
上の絵はいわゆる無節の弓として販売さえているものです。
まったく節がないのではなく、かなり手元に近いところ、ネジのところから、20センチ前後のところにあります。
節の間がとても長く柔らかいので、ほとんどの竹はこの絵のように反りを入れないと、反発力が生まれにくいのです・
もう一つ下の絵は、竹の真ん中あたりに節があります。
節と節の間が短いので、これはいわゆる無節の弓より竹が固く感じられます。
ですからそれほど深くはそらしてありません。
ものによってはネジを締めたくらいでも、かなり毛がピンと張ります。
この竹の反発力。
これが、ヴァイオリンの様にネジでコントロールできないところが、
二胡の弓の持ち方や、弾き方にとても強い影響を与えるような気がします。
反りの深い無節の竹を使い慣れてきた方は、比較的真っ直ぐな真ん中節の弓は使いにくく感じるようです。
反対に、真ん中節の弓を使ってきた方は、無節の弓の反りの深さが気になるようです。
基本的に二胡の弓は外弦を弾くときには竹が胴の上を滑って、ある意味安定させるガイドになります。
このガイドにするときに、竹の反りの深いものを使う人は、比較的手をしっかりと握って、
反りのある竹のそりを真っ直ぐにして使わないと,竹の反りに、運弓が邪魔されてしまいます。
ですから無意識に、竹を真っ直ぐするような力を掌にかけるか、
あるいは、竹全体にかなりの圧力をかけて、竹を真っ直ぐにして胴をこすっていくようです。
竹は、運弓の際には真っ直ぐな状態で胴に乗っていてほしいですから。
真ん中節の竹の場合、この同の上を滑らせるときに、節が気になるという方もいます。
節は出っ張っていますから、そこでどうしても、感触がかわります。
ですから、軽く滑らせるような運休をする方が多くなりますし。
竹の重さだけで弾くということにもなりますから、比較的重い竹を好む方も多いようです。
いずれにせよ、これらの違いが分かっていれば、弓を買う時に一つの選択の基準になるのかもしれません。
ただ最初に覚えた、弓を持つ手の形状というのはなかなか治りにくいですね。
ですから、同じ無節の弓を買い替えたとしても、反り具合も竹の硬さも違いますから。
それに慣れるのが一苦労しますね。
いや良い弓は真っ直ぐが良い。
どうやら二つの意見がありますね。
こんな感じですね。
不思議なことに楽器屋さんでさえ、形を見ただけで、これは良い弓悪い弓という人もいます。
ヴァイオリンの弓は、後ろのねじを締めるまでは、上の絵と同じに、ゆるく内側に沿っています。
そして演奏するときにはネジを締めて、毛をぴんと張るようにすると、
棒(二胡の竹の部分)はほぼ真っ直ぐになります。
この内側に沿っているのは毛の張力を上げるためですね。
ところが二胡の弓の竹は、同じように後ろのねじを締めても、それほどぴんと毛が張るわけではありません。
竹自体がそれほど固くはないですから、
右手を竹と毛の間に入れて演奏形態にした時に初めて竹の反発力と手の押さえ方で、弓の毛がピンと張ります。
上の絵はいわゆる無節の弓として販売さえているものです。
まったく節がないのではなく、かなり手元に近いところ、ネジのところから、20センチ前後のところにあります。
節の間がとても長く柔らかいので、ほとんどの竹はこの絵のように反りを入れないと、反発力が生まれにくいのです・
もう一つ下の絵は、竹の真ん中あたりに節があります。
節と節の間が短いので、これはいわゆる無節の弓より竹が固く感じられます。
ですからそれほど深くはそらしてありません。
ものによってはネジを締めたくらいでも、かなり毛がピンと張ります。
この竹の反発力。
これが、ヴァイオリンの様にネジでコントロールできないところが、
二胡の弓の持ち方や、弾き方にとても強い影響を与えるような気がします。
反りの深い無節の竹を使い慣れてきた方は、比較的真っ直ぐな真ん中節の弓は使いにくく感じるようです。
反対に、真ん中節の弓を使ってきた方は、無節の弓の反りの深さが気になるようです。
基本的に二胡の弓は外弦を弾くときには竹が胴の上を滑って、ある意味安定させるガイドになります。
このガイドにするときに、竹の反りの深いものを使う人は、比較的手をしっかりと握って、
反りのある竹のそりを真っ直ぐにして使わないと,竹の反りに、運弓が邪魔されてしまいます。
ですから無意識に、竹を真っ直ぐするような力を掌にかけるか、
あるいは、竹全体にかなりの圧力をかけて、竹を真っ直ぐにして胴をこすっていくようです。
竹は、運弓の際には真っ直ぐな状態で胴に乗っていてほしいですから。
真ん中節の竹の場合、この同の上を滑らせるときに、節が気になるという方もいます。
節は出っ張っていますから、そこでどうしても、感触がかわります。
ですから、軽く滑らせるような運休をする方が多くなりますし。
竹の重さだけで弾くということにもなりますから、比較的重い竹を好む方も多いようです。
いずれにせよ、これらの違いが分かっていれば、弓を買う時に一つの選択の基準になるのかもしれません。
ただ最初に覚えた、弓を持つ手の形状というのはなかなか治りにくいですね。
ですから、同じ無節の弓を買い替えたとしても、反り具合も竹の硬さも違いますから。
それに慣れるのが一苦労しますね。