goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋・名駅街暮らし

足の向くまま気の向くままに、季節の移ろいや暮らしのあれこれを綴ります。

円空仏彫刻の稽古

2022年05月19日 | 趣味

↑広小路通り
今日も朝から晴れ間が広がり、空気も爽やか。


↑桜通り
今朝の散歩は桜通りから円頓寺方面を歩いてきた。


↑四間道


今日は円空仏彫刻教室の稽古日で、荒子観音寺の教室で過ごした。




午前のクラスが終わったところで、門前の吉田製麺で腹ごしらえをして、
午後のクラスにも参加した。



天ぷらきしめんと親子丼ぶりのランチメニューはボリュームたっぷり。


クスの大木

↑咲き始めたアジサイ

↑琵琶
境内には大木が茂り果樹も植えられているので、その花や緑を
楽しむことができる。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 徳川園へ | トップ | パソコン・スマホサークル »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
広小路も四間道も静寂の中 (Rei)
2022-05-19 16:49:16
「腹が減っては戦ができぬ」
午後からのお稽古にも力が入り頑張られたことでしょう。
境内には多くの植物がありますね
枇杷は梅雨時だからでしょうか、大きくなるまで
食べさせてもらえなかった記憶です。
消化に良くないというより、梅雨だから?
よくわかりません。
返信する
枇杷の実 (nko)
2022-05-19 17:31:07
Reiさん
食べ過ぎで午後は少し眠くなりました。
お寺は緑が豊かで、教室の環境はとてもいいです。
未熟な琵琶は体内で分解される時、下痢や腹痛を
起こす毒が発生するようです。
梅雨明けで完熟すれば大丈夫です。
昔の人は経験則で、子供を守ってくれたのですね。
返信する

コメントを投稿

趣味」カテゴリの最新記事