森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ホオジロガモとカイツブリ

2016-11-09 | カモ科

 毎年ホオジロガモが見られる川へ、今年も戻って来ていました。

頬の白斑がきれいな成鳥♂です。一時薄日が差した時は、頭部が少し紫色に光って見えました。

 

 主に潜水して餌を捕りますが、水面に浮いているプランクトンのようなものもさかんに食べています。

 

釣りの舟が動いたので?ホオジロガモが少し上流へ移動しました。

 

 

 

 ホオジロガモが飛び出すと、カイツブリが驚いたように飛び出しました。

 

 飛べないカイツブリは、追い越されてしまいました。

 

 このカイツブリは、首が長くちょっと体が大きく見えました。

 

 冬羽のカイツブリ

 

ジョウビタキ♂が、見やすい場所へ出てくれました。

 
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます  


ホオジロガモ カワアイサ カンムリカイツブリの大きな足

2015-12-09 | カモ科

先日、広い中洲よりずっと向こうにいたホオジロガモが、この日は少し手前の川まで採餌に来ていました。

一度潜水するとなかなか上がって来なくて、今度は全く違う場所へ出て来ます。水中にいる時間の方が長いのでシャッターを押すチャンスが少ししかなかったです。

ホオジロガモ カモ科/L45cm 成鳥♂ 頬の丸い白斑が目立っていました。

 

 

 

♀は、ラッコのスタイルでリラックスしていました。

 

 

 

 

 

カワアイサの♀が、目の前をスーイスーイと泳いで行きました。♀さんは今シーズン初見でした。

 

 

 

 

嘴の上が腫れているように見えますが?何ともなければよいと思います。

 

 カンムリカイツブリが、大きな足を上げてストレッチしていました。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ <いいネ! いつも応援ありがとうございます。  


ダイサギとカワアイサ

2013-11-18 | カモ科

11月17日 晴れ 最近土手を通ると、ダイサギの群れがよく目につくようになりました。昨日用事の前に気になっていた河原の様子を見て来ました。

風が強いので、中洲にいるダイサギたちは風が吹いてくる方向へ向いて耐えてたようです。 ダイサギ 大鷺 サギ科 L90cm

 

カワアイサの数も増えていました。 今季もたくさん戻って来てくれてよかったです。ダイサギの前も気にせず通過して行きました。

カワアイサ♀ 川秋紗 カモ科 L65cm

 

 

 

 カワアイサ♀

 

 水面を覗いて餌を探しています。

 

 若い♂  まだ頭の色が不鮮明ですですが、成鳥になると頭部がきれいな緑色になります。

よく見ると、♂にはカギ型の嘴の先に黒い色がありますね。

 

突然助走して、飛び立ちました。

 

 

 

 

 

                                                            11月17日撮影

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~     

先週左岸の土手を通った時、ダイサギとカワウの集団がいました。白い鳥と黒い鳥が一緒にいる光景はちょっと異様な雰囲気ですね。

 

 

                                               

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村  イイネ! 


カワアイサ 若いトビ

2012-11-26 | カモ科

一週間前カラスを撮った日、カワアイサも見ていました。今まで1羽では見ていたのですが、この日は少し群れになっていました。

雨で増水していつもより流れが早くなっているようです。必死で泳いでいるように見えました。

 

 前列が♂で後ろの茶色い頭の子が♀  首を伸ばしているのは、これから助走して飛ぶ体勢です。

 

 

 

 

3羽が中洲の岸辺へ移動して、仲間と寛いでいます。 

 

 

 茶色い頭のメス1羽に、オス5羽がガードしているのが羨ましいぐらいです。メスさんはモテモテでしょうね。^^

 

若い トビが飛んでいました。森のような背景が好きなので撮りました。

 

何か獲物をゲットしたようです。護岸の上でお食事していました。 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 ←一クリックしてくださいね。


カワアイサ ヨシガモ

2012-01-16 | カモ科

 1月14日の神通川で、いつもより少し上流のところで、別のカワアイサの群れを見ていたので、調査が終わってから近くまで撮りに行きました。

今年は、カワアイサをよく見るのですが、数的には昨年と同じくらい来ているように思いました。この日はよいお天気で白い羽が遠くからも目立っていました。

 

♂もたくさんいました。

 

カワアイサは警戒心がとても強い鳥です。水面を蹴って走って行きました。

 

 

 

鳥のお仲間からヨシガモがいると聞いていた場所も行って見ました。

ヨシガモ、マガモの他にはヒドリガモ、コガモもいて、少数ですがいろいろな種類がいるのも面白かったです。

 

何故か、アイガモが1羽入っています。

 

 ヨシガモ カモ科 葦鴨 48cm

 

 頭を下げると、ナポレオンのような帽子の形がちょっとだけ見えました。

 

ヨシガモ♂♀

  

 マガモ♂♀ペア  真鴨 カモ科 59cm

 

アイガモ♀ 大きさはアヒルと同じぐらい。(アイガモとアオクビアヒルを交配したものをアイガモ合鴨と言う)

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ ← 野鳥ブログLに参加しています
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!お願いします

 

 


カワアイサさんの気になるヘアー ハシビロガモのお食事

2012-01-13 | カモ科

<前ページ12日の続き②>  カワアイサ♂♀ 川秋紗 カモ科 65cm

 

 ↑のカワアイサさんを見るのは、1月5日と2度目ですが、赤茶色のショートヘアーが今風で可愛いと思いました。若い子だったのかも。 

 

他の女子は、ヘアーが少し長く伸びて、おかっぱ頭のように見えます。

 

 

カワアイサは、水の中を覗いて餌を探しています。餌の魚が見つかると、潜って捕らえます。効率のよい採食ですね。

  

お人形さんが浮いているみたいで、何だかかわいらしい~  

 

偶然ですが、カワアイサ♂とツバメのツーショットが撮れました!

 

 

 

ハシビロガモ♂♀ カモ科 嘴広鴨 50cm

 

ハシビロガモのお食事は、大きな嘴でプランクトンを集めて食べます。

 

ハシビロガモ♀ 嘴の両側に付いている歯ブラシ状のもので餌をこしとるそうで、大きな嘴も機能的なのですね。 

 

コガモたち、流されないように上流に向かって泳いでいます。結構大変ではないでしょうか。

 

遠くの対岸では、アオサギ君が頑張ってる~て感じがしました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ ← 野鳥ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!宜しくお願いします。

 


ホオジロガモファミリー

2012-01-08 | カモ科

1月7日 晴れて来ると、何となく気持ちが向いて、神通川の河川敷へ行って見ました。

積雪が多いと車が入れないことがあるのですが、まだ大丈夫でした。12月に見た5羽のホオジロガモファミリーも健在でした。 

雲の切れ間からですが青空も出て、ホオジロガモ♂の光沢のある濃い緑色も少し見られてよかったです(^^) 

 

餌とりも皆さん一緒に仲良く・・・ 水面に上がるのは息継ぎ程度で、またすぐに潜っていました。

 

しばらくしてお食事が済むと、向こう岸に近い住処へ移動するようです。

中心にいるのが成鳥♂若い♂、前後3羽が♀です。一列に並んで泳いで行きました。 

 

  

 

首を長く延ばすと、飛び立つ合図のように思いました。 

 

タタタタタ・・・と助走して 

 

低空飛行も見せてくれました。 

 

久しぶりの日差しが気持ちよかったです。 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
  

 


初撮りは、カワアイサ♂♀

2012-01-05 | カモ科

今朝まで雪が15cmほど積もり雪景色になりました。昼前まで晴れ間が少しあり、初鳥見に神通川へ寄ってカワアイサを見て来ました。

時折ちらちら雪が降って寒いので、車の中からのウオッチングでした。♀はわりと平気のようですが、警戒心の強い♂はかなり遠くにいました。

 

柔らかそうな髪ですね( ^^

 

飛ぶ時は、スピードを出して水面を蹴って助走します。

 

 ♂の深緑色の頭もはっきりしませんでしたが、♂は今季初めての出会いでよかったです。

 

♂♀

 

成鳥♂2羽と♀5羽いました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村