雨が降って暑さが少し和らいだように思ったのですが、日中はまだ暑いですね。
植物園ではアベリアの花が終わりかけでしたが、スズメ蛾の仲間 「オオスカシバ」が吸蜜に来ていました。
蜂に似た姿がカッコいいですね。花に手を添え、ストローのような長い口吻を伸ばして蜜を吸います。
ホシホウジャク
同じスズメガの仲間のホシホウジャクは、ホバリングをしながら蜜を吸うので、動きが早くて撮るのが難しいです。
ほかに見た昆虫はまた次に
雨が降って暑さが少し和らいだように思ったのですが、日中はまだ暑いですね。
植物園ではアベリアの花が終わりかけでしたが、スズメ蛾の仲間 「オオスカシバ」が吸蜜に来ていました。
蜂に似た姿がカッコいいですね。花に手を添え、ストローのような長い口吻を伸ばして蜜を吸います。
ホシホウジャク
同じスズメガの仲間のホシホウジャクは、ホバリングをしながら蜜を吸うので、動きが早くて撮るのが難しいです。
ほかに見た昆虫はまた次に
植物園の池に冬鳥の鴨が少しずつ入って来たようで、スズガモがいるよとおしえてもらい、22日見てきました。
昨年、スズガモのメスが1羽越冬したので、もしかして同じスズガモかなあ?など思ったりしました。
まったりした後は、盛んに潜水して餌を探していました。
たらいのようなオオオニバスの葉に、カルガモが乗ってまったりしています。
これからやって来る渡りのカルガモやコガモの特等席になります。
パラグアイオオオニバス
大きな花は夜に咲きます。朝には一度閉じて、白から花が終わる頃にはピンク色に変わって行きます。3日ほど咲いているようです。
大好きなカリガネソウが咲いていました。
花を引っ張って傷める、悪い虫です。<`ヘ´>
コブシ
イイギリ
他にもいろいろな木の実が生っています。秋を見つけました。
オニバスの花が咲いているかなと思って、少しだけ見てきました。
オニバスは、スイレン科の一年生の浮葉植物で、8~9月に、鮮紫色の花が咲きます。緑色の葉に、しわと鋭い棘があり、水中から上がってくる蕾が葉を突き破って出て来ます。
葉に止まるシオカラトンボ
葉の裏側は、太い葉脈が隆起しています。オオオニバスにはカモがよく乗りますが、さすがに棘のあるオニバスの葉には乗らないようです。
ハクセキレイ幼鳥
駐車場へ戻ると、垣根の上でオナガが口を開けて暑そうにしていました。早く涼しくなると良いですね。
先週、梅雨の晴れ間に植物園へチョウトンボを見に行きました。
睡蓮の上を、蝶のようにヒラヒラ飛んで、時々草の上に止まります。今年はいつもより多いような気がしました。
ショウジョウトンボと一緒に
スイレンに止まってくれないかなあと思ったのですが、ハスの蕾に止まりました。
シヨウジョウトンボ
オニバス
池の上で、コアジサシが飛んでいました。
別の場所で見たイトトンボの仲間
3/3 気温が上がり、一気に春の訪れとなったようです。植物園に福寿草が咲いていると聞いて見てきました。
エナガの巣作りが始まったようです。この日はらん祭りの開催で来園者の方が多かったのですが、
エナガは巣材にする蜘蛛の糸を一生懸命集めていました。
雪解けを待ってたように花が咲き始めた福寿草、黄色のお花がまぶしかったです。
残雪と一緒に撮れると良かったのですが。雪解けは早かったです。
ハシビロガモ♂ 池にはカモたちがまだ残っていますが、旅立つのも間もなくでしょうね。
しばらく雪で鳥見に出られなかったので、休日は運動がてら近くの植物園を歩いてきました。
歩道はきれいに除雪されていますが、まだ50cmぐらい雪があって真っ白です。池も凍っていました。
水が流れている川にオオバンがいました。人を見ると、急げ急げと去って行きます。
凍り付いた池の上に、コガモの群れが凄いです。コガモだけでも1500羽以上いるようです。
少し氷が融けた所には、マガモがいます。
オナガ
赤い実を銜えたヒヨドリ
羽毛を膨らませて寒さ対策です
帰りに、トトロの雪だるまが見送ってくれました。可愛いですネ!
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
先日公園で見たシロハラから、
明日から雨になるようで、晴れのうちにと思って植物園の池を一回り歩いてきました。
ここでもシロハラを見かけましたが、雪が多く餌探しに苦労しているようです。
ホオジロを、久しぶりに見ました。
ホオジロ 雄と雌
シメ
アオサギ 釣りをしているヒトのように見えます?
池の表面が凍っている場所に、コガモとマガモがたくさん乗っていました。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
前ページの川へ寄った後、植物園の池を見てきました。
冬鳥のカモたちがずいぶん増えて、池が賑やかになっていました。
写真には写っていませんが、ホシハジロ キンクロハジロ オカヨシガモ オナガ コガモ カルガモ スズガモ ヒドリガモなどがいます。
オオオニバスに乗っているコガモとカルガモ 舟にでも乗っている気分かな?
スズガモ♀ 早い時季から来ていたようです。
オオオニバスの花は、夜に咲くそうで、この日の夜に開花しそうな蕾が膨らんでいました。
ハギの花に、ウラナミシジミが吸蜜
シオンにも、いろいろな蝶が集まっていました。モンシロチョウ
ツマグロヒョウモン♀
ここでもカワセミを見ました。一日に二回も会えるなんて嬉しい!(^^)!
若いカワセミくんですね。
ホトトギスとホシホウジャク ホトトギスは園芸種のようですが、群生がとてもきれいでした。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
散りかけたアベリアに、まだ「オオスカシバ」が来ていたので撮りました。
同じスズメガの仲間の「ホシホウジャク」も一緒にいました。
ホシホウジャク 蜂に擬態して、外敵から身を守っているようです。
動きは、オオスカシバより素早いので手振れ写真ばかりになってしまいました。
池には、オニバスの花が咲いていました。
オニバスの葉には固い棘があります。
いつも見かけるモズの兄弟も元気です。幼羽が抜け始めたようですね。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
8/20 この時季になると気になる、スズメガの仲間の「オオスカシバ」に会えました。
ホバリングしながら口吻を伸ばして蜜を吸う姿が美しいです。
花から花へとすばやく移るので、手振れて目が写りませんでしたが、雰囲気だけでも撮れて良かったです。
3匹ぐらい見たのですが、クマバチが飛んで来るといなくなってしまいました。
オオスカシバ スズメガ科 60㎜
空中で静止しながら、手で花を掴んでいるのがかわいいです。
羽化直後に鱗粉を振るい落とすそうで、翅は透けて見えます。
オミナエシの花にも、いろいろな昆虫が集まって来ます。
ツマグロヒョウモン♀
ツマグロヒョウモン♂
アカタテハ
池で生まれたバンの幼鳥も、元気に食事をしながら泳いでいました。
この日は、植物園の夏休みイベントで、オオオニバスの葉に乗る体験が行われ、多くの家族連れの方で賑わっていました。
オオオニバスの葉に乗れるのは子供さんですが、体重30キロまでは大丈夫のようです。女の子はちょっとこわごわかな?
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます