鳥のお仲間の方に、レンジャクの情報を教えていただいて見に行ってきました。2月17日撮影
少し雨が落ちてきましたが、ヒレンジャクとキレンジャクが混じって大きな群れで飛ぶ様子が迫力でした(^^♪
ヒレンジャク
尾羽の先が黄色いキレンジャク
地面に落ちているリンゴを啄んでいます。
先日堤防の上から何かいないか見ていると、ノスリがふわっと田んぼへ降りました。少し白っぽいノスリでした。
小動物か何か狙ったようですが、獲物は捕れなかったようです。残念でした。
見てたの?と言ってるような。
それでも辺りを少し探していましたが、そのうち諦めて電柱へ戻りました。
息子の家の横が田んぼで、寄った時は時々キジを見かけることがありました。
先日も車から降りると、餌を啄んでいたキジが人に気付いてトコトコ走って行きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
丘陵の駐車場で見かけたシメ
少し山に入って見ましたが、会えたのはシメの群れとヤマガラぐらいで寂しいです。
この日はぽかぽか陽気でした。民芸館の側にリュウキンカが咲いていました。
高台から見ているので遠いですが、海岸を歩いて来られる人を警戒したのかクロサギが岸から飛び立ちました。
カワウもいたので、カワウだったかと思っているとボケボケながらクロサギが写っていてよかったです。(^^ゞ
岩に着地!
岩の上には、カルガモが多いですが他にオナガガモやマガモも少しいます。
上空では、魚を探すミサゴが飛んでいました。
海の向こうに立山連峰がきれいに見渡せました。雨晴し海岸から(1月26日)
先週末丘陵地を散歩して、久しぶりにカシラダカの小さな群れが見れました。
以前は里山や河原でもカシラダカをよく見かけたものですが・・・
枯葉のような色合いが大好きな野鳥です。
ベニマシコ雌
少なくなった、セイタカアワダチソウの穂を食べています。
雄は、恥ずかしがりやさんのようですね。??
先日、今年初めて丘陵へ行って見ると、冬鳥が全然いなくて寂しく帰ってきました。
小鳥さんたちは高いお山へ行ってるのかな?
暗い日が多く、モノクロ風のコゲラしか撮れませんでした。
コゲラはカラスザンショウの実を啄んでいます。
せめてコゲラの♂の赤い羽が見れると景気づくかもしれませんが・・・
一瞬飛んで来たキクイタダキ お恥ずかしい写真ですがめったにないので証拠写真に入れました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
別の日、出かけると急に雨が降ってきた時の画像も一緒に入れました。
シジュウカラは、ウルシかヌルデ?木の実を夢中で食べていました。
ヤマガラは、雨が降って来ると、お家に帰ろうかな?どうしようかと迷っているようです。
公園では晴れ間も少しありました。
赤い実が生る大きな木には、シメがたくさんいました。
雨が降って来て帰る時、エナガがポンポン飛んで見送ってくれました。可愛らしい姿に癒されました。(*´з`)
お正月休み最後の5日プチ遠征しました。家の方は晴れてたのですが公園に着いた頃には、
空が暗くなり雪がちらちら降ってきました。
目当てのレンジャクは色が出なかったのですが、2回飛んできてくれてそこそこ楽しむことが出来ました。
ヒレンジャク
右側の子は、黄色い粘ったものを出しています。
ツグミの群れの中に、「ハチジョウツグミ」が1羽混じっていました。こちらも逆光と枝がじゃまで残念!
アカゲラ
他に出会えた鳥は次回に。。。
久しぶりに晴れて、桜の木の天辺に止まった鳥をとりあえず撮ったら、なんとヒレンジャクでした。
たまには思いがけない良いことがあるから、鳥撮りが止められないのですよね。
少し遠いのが残念だったのですが。