森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ベニマシコ

2019-01-22 | アトリ科

ハクチョウを見た日は、晴れているうちにと思って、午後から丘陵地へ出かけました。

それでも鳥たちは警戒心が強く、見たい鳥もなかなか姿を見せてくれません。

帰る頃に、藪の中の松の枝にベニマシコが並んでくれました。

 

 

 

全部で5羽いたようですが4羽写りました。

 

 成鳥雄

 

かわいらしいも撮れました。

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

こちらは、一週間前の1月13日に来た時に撮った写真です。

カラスザンショウの木に、メジロの小さな群れが飛んできました。

 

 

 

 

 

 

 

 ミヤマホオジロ

 

 

 

枝被りですが、ツグミ4~5羽の群れもいました。


にほんブログ村 


マヒワ

2019-01-09 | アトリ科

 丘陵地にて、運よくマヒワの群れが飛んで来て、ヤシャブシの実を啄む様子が見られました。

大好きな鳥なのでいっぱいシャッターを押しましたが、樹の中に入っているのでほとんど枝かぶりのためボツになってしまいました。(^^;)

マヒワ♀

 

 

 

 ♂は葉に隠れてしまいました。

 

 

 

 

 

 ♂と♀

  

 

 

 

 

 

 

 


にほんブログ村 


アトリ 花鶏♂♀

2019-01-02 | アトリ科

新年最初の投稿は、昨年末出会えたアトリからです。

今は雪がほとんど解けましたが、年末は寒波の影響で雪が降り、2日間で20cmほど積りました。

晴れ間に丘陵地へ出かけると、アトリ6~7羽の群れがいました。アトリたちは、わずかに残ったモミジの実を啄んでいました。

アトリ♂ 

 

 

 

 

 花鶏の花が咲いたようです。♂3羽♀1羽が写りました。

 

 

 

 ♂と♀ 

 

 

途中から雪がちらつき初め、晴れ間も一時でしたが、可愛らしい♀にも会うことが出来ました。^^


にほんブログ村 


ベニマシコ♂♀

2018-11-05 | アトリ科

 11/4  山の冬鳥たちも、どんどん入って来て賑やかになってきたようですね。

鳥情報を聞いて出かけると、草の種を啄んでいるベニマシコ10数羽の群れが見られました。

ベニマシコたちはゆっくり食事をしていたので、じっくり見ることが出来ました。!(^^)!

ベニマシコ成鳥雄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 若い雄も多くいました。

 

 

 

 

 

 

 

雄と雌

  

 雌は地味な色合いですが、とても可愛いです。

嘴にアメリカセンダングサの種をいっぱい付けて、夢中で食べています。

 

 

 


にほんブログ村 


ウソとアカウソ

2018-02-16 | アトリ科

 遊歩道沿いの林で6~7羽のウソの群れに出会いました。

その中にお腹が赤いアカウソが入っていました。

ウソ♀

 

 

 

 ウソ♂♀

 

 アカウソ 木の芽をモグモグ・・・夢中で食べています。お腹の赤味がきれいな個体でした。

 

 

 

 

 

 道ですれ違った方に、ダムにオシドリがいるよと教えていただき行って見ましたが、

履いていた長靴の丈より雪が深く、戻るのも大変で…(;´Д`)

遠くに、オシドリが1羽見えました。( ^^

 

 

 

 池が凍っている所で、マガモたちが並んで休んでいます。

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます   
 


ベニマシコ

2018-02-04 | アトリ科

2月4日 暦の上では「立春」と言っても、まだ厳しい寒さが続きます。

先日晴れた日のこと、久しぶりに古洞を歩いてベニマシコに会えました。

ハンノキの実を啄んでいたようです。

 

 

 

 

 

 草が被ってしまいましたが、帰り道でも姿を見せてくれました。

 

 

 

2羽いたのですが、どちらも♂でした。

 
にほんブログ村
 ご訪問ありがとうございます