12月17日 前日の続きです。 時折雪が降っていました。
前日からの雪でチョウゲンボウの羽が濡れて寒そうに見えました。
チョウゲンボウ 長元坊 ハヤブサ科35cm
Uターンして帰ろうとすると、電線が飛び出した変わった所に止まりました。逆光ですが近い位置で見たのが初めてでラッキーでした。(+2補正)
嫌がったわけではないと思いますが。
ノスリ 鵟 タカ科 55cm 同じ沿線にいました。
チョウゲンボウを見ていた時、オオハクチョウがコーコーと鳴きながら川の方へ飛んで行きました。
12月18日 第三日曜日は環水公園の日 (財)富山県民福祉公園主催で、第一回水鳥観察会が開催されました。
寒い日でしたが、小1の男の子も元気に参加しました。風が吹いていたせいか、ミコアイサがちょっと顔を見せて隠れてしまいました。
17日はN同期会の研修会&忘年会、翌日観察会の案内と続いたので少し忙しかったです。
猛禽類ですが、可愛いですね。
大好きな鳥です。
わたしも、先日、今季初めて出会ったのですが、撮れたのは背中だけでした。
もう雪景色なんですね。
寒そうです。
雪景色にはハクチョウがよく似合いますね。
チョウゲンボウ、まだはっきりと確認できませんが、またがんばって探します。
ノスリは、私はやはりトビと思っていた様です。もっとよく観察しないといけませんね。
2,3日鳥見に行けないと、何日も行ってないような気がします。
カメラを持っていない時に限って、いい子に出逢えたりします。
昨日はツミを見ました。
鳥見にいけない分、kogamoさんのブログで楽しませていただきます(*^_^*)
とまってるときの表情もとても可愛いです。
ノスリはさすがに精悍な顔立ち。
やはり冬の猛禽さんも増えてきてるのですね。
最後の雪が降る中を飛ぶハクチョウの写真、とても綺麗です!
寒くなると、体を膨らませて可愛らしかったです。
これから、見晴らしのよい所に出て止まっていることも多いですから、
おおむらさきさんもまた会えるとよいですね。
コメントありがとうございました。
チョウゲンボウ、変わったところに留まっていて可愛く撮れていますね。(*^-^*)
それにしても狙っていますね(笑)
私の場合は、なかなか狙っても撮れないのは反射神経のちがいかな~?
それとも撮りたいという執念のちがいかも(汗)
しかも、前向きの飛翔姿も撮れて・・・
どうしても、チョウゲンボウやノスリなど、高いところがお好きのようで、
私たちトリ撮りにとっては、大変です。
高いところから、好物の餌を探しているのでしょうか?
雪は融けたのですが、今日はまた底冷えのする寒さでした。そちらも寒いでしょうね。
チョウゲンボウは、日本の何処にでもいる鳥のようですから、poiyoさんも見つけて下さいね。
私もノスリがよくわからなかった頃は、ハラマキの他に尾羽が扇子のように丸いことや、
トビのような八の字の白い班がないこと、ヒラヒラと飛ぶ様子など見てましたよ( ^^
へえ~っツミですか。凄いですね。私は見たことがないです。
その時は、カメラがなかったのですね。きっと、また会いに来てねと言うことかもしれませんよ(^-^)
ありがとうございました。
主催者の方も、雨が降ると誰も来ないのではと心配されてたのですが、
ナチュラりストの方にたくさん参加して頂けてよかったです(*^_^*)
水鳥たちは、風を避けて野鳥舎の近くへ避難して来てたようです。ミコアイサも落ち着かない様子でしたね。
これからもよろしくお願いします。
飛翔と言うか、飛び出したところでした(^^ゞ
特別珍しい猛禽類は見られないのですが、冬になるとノスリに会えるのが嬉しいです。
ノスリは動くのが面倒だったらしくて、全然姿勢を変えてくれなかったのですよ。それで1枚です(笑い)
一時晴れ間があって、日差しを受けて飛んで行くハクチョウさんたちが美しくて、急いでシャッターを切りました。
飛翔姿が綺麗と言って下さりとても嬉しいです。ありがとうございました。