10日ほど前のことですが、環水公園へ出かけると野鳥舎の近くへホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)が飛んで来ました。
ホシゴイは、コロニーへ行けばたくさん見られるのですが、環水公園へ来たのは珍しかったです。
黄褐色の斑点が星のように見える事からホシゴイの別名があります。 ゴイサギ サギ科 L57cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9e/cb1d7d15a13533d11c129ee22bf3ecb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a5/b2101f7d80b9f67c2437305a1afa9d74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/58/e089d45b0ba32e3f8d188f09cbcb0270.jpg)
6月下旬に生まれたカイツブリのヒナが大きくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ba/5d96523ece808969bce7fe662b5f0ed0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f7/cdc11435262040db93a67e84203318de.jpg)
親鳥に習って目下餌とりの練習中です。幼鳥が甘えたしぐさを見せると親鳥が叱っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/80/ba067d2d58ec571a7f3df06487c662cf.jpg)
ヒナは3羽いたはずですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2f/383d485177b841bcc90e40cfd52b8444.jpg)
そこへ、バンの幼鳥が泳いで来ました。きれいな子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/14/cc0c877a4c0d783a3f47b92dbc981494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6e/21e379f93a1bb3af2f725deae259478b.jpg)
カワウの羽干し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/67/0bec28153f0dd8ad1ef2f2a5bed104d4.jpg)
そちらは、ゴイサギが多いのですね。
ゴイツリーとは、また凄いですね。ツール婆さんがお好きでしたか。(*^^*)
私もゴイサギのずんぐりしたスタイルがユニークで好きです。
こちらのコロニーでも、何種かのサギが混じっているツリーが見られますよ(笑)
コンデ爺さんの観察されていたカイツブリの子供たちも、今頃は成長して立派な若鳥になったでしょうか。
自然界のことですから、見守るしかないですね。
子育ても終盤のようすで、もう自立して若鳥になっている鳥たちも多いですよね。
あの可愛いカワアイサのヒナたち、9羽が2羽になってしまったのですか(T_T)
厳しすぎる現実に言葉もありません。可哀想過ぎますね。
カワアイサは、こちらの川へ冬鳥として渡って来るので、minさんの見られてた親子も秋にはこちらで会えるかな?(*^^*)
今年も留鳥が何種か子育てをしてくれたので、可愛い幼鳥が見れてよかったです。
バンの幼鳥は1羽でしたが、のんびりマイペースで泳いでいました。
korekoreさんが観察してらした白いバンは、今年も子育てをしているのでしょうね。
カイツブリの子供は何処かに隠れて見えなかったのならよいのですが。
ホシゴイや若鳥の姿がちらほら見られるようになってきました
夏を過ぎるとツール婆の好きなゴイツリーがあちらこちらに現れます
ヒナーズには可愛そうですが 自然の一部
それも含めて 見守っていきたいですね
ひながだんだん少なくなっていくのを見るのは忍びないですね。
私の見たカワアイサも、9羽いたのが2羽になってしまったと聞きました(/_;)
バンの幼鳥、ホントにきれいです。
カイツブリの子、かわいそう。。。