森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

カイツブリなど

2019-08-15 | 水辺の鳥

 毎日暑くて出かけられず、残っているのも大した写真がありませんが、前回の水辺の鳥を少し載せました。

カイツブリの親子は、暑い日は日差しを避けて葦の陰で休んでいました。

その後方を泳いで行くのはカイツブリの若鳥のようですね。首を伸ばしているせいか手前の成鳥より大きく見えます。

 

 

 

 

 

 

 イワツバメは、飛びながら水浴びをします。

 

 

 

水位がだいぶ下がっているようです。

 

 

 先日立ち寄った音川のぶどう園で、ぶどう畑が綺麗だったので撮りました。販売は17日からとのことでした。

 

 トビが飛んでいるような、凧が上がっていました。カラス除けのようです。

にほんブログ村  


暑い時はおふろ?ケリなど

2019-08-13 | シギ・チドリ科

 8月12日振替休日、お盆のお墓参りと母の見舞いに行った帰り、

この日も日中の気温は35℃を超す暑さでしたが、水辺が涼しいかな?と思ってバードパークへ寄って見ました。

観察窓から覗くと、ケリが水の中に浸かっています。

この暑さでは鳥たちも水に浸かりたくなりますね。それでも水温はお風呂のようになってそうです。

じっと見ている鳥はオオヨシキリの幼鳥でしょうか。オオヨシキリも水浴びがしたかったようです。

 

 

 

二羽仲良しのケリ 一方が水浴びを始めました。

 

 すると、右側のケリも水浴びを始めました。豪快な水浴びが気持ちよさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丘に上がると、羽づくろいに余念がないケリでした。

 

 

 

 一方が若い個体のような気がするのですが、成鳥と姿が変わらないので親子かどうか見分けがつきません。

 

成鳥

 

アオサギもお風呂に浸かってじっとしています。

大型台風の接近により、明日から局地的に大雨になるところが多いようです。皆様お気をつけてください。

にほんブログ村  


コムクドリ ヒメアカタテハ

2019-08-12 | 野山の鳥

最近近所でもムクドリの群れを見かけるようになったので、コムクドリも来ているかな?と思って、

昨日の夕方近所の川沿いを散歩すると、10羽ほどのコムクドリの群れが電線に止まっていました。

川沿いには大きな榎が数本あるので、ムクドリたちが塒にするようです。

 

 

 

水浴びした後かな? みんな羽づくろいをしています。

 

 

 

カワラヒワの群れもいて、幼鳥が電線に止まっていました。

 

ヒメアカタテハと千日紅

 

 口が尖っているのですね。

 

 昼は、庄川の鮎やで食事をしました。鮎は内臓を取り出してあるので柔らかくて美味しかったです。

にほんブログ村 


ハグロトンボ ウチワヤンマなど

2019-08-11 | 昆虫

 家の裏庭で撮った「ハグロトンボ」です。数年前までは数が多く見られたのですが近年は少なくなりました。

雄は、お腹の緑色の光沢がきれいです。体長60mm

 

 

 

雌は全体に黒く地味な色合いです。

 

 

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

7月下旬に植物園の水辺で撮った「ウチワヤンマ」を一緒に入れました。

ウチワヤンマは西日本に多いそうで、名前の由来は、腹部の先にうちわのような部分があることから。体長70mm

 

 

 

 

 チョウトンボ

 

 ショウジョウトンボ

 

 パイナップルリリー

 

 

 

 午後から出かけたのでハスの花は閉じていましたが、桃のようで可愛らしかったです。

   にほんブログ村 


アオバト カワラヒワ幼鳥

2019-08-09 | 水辺の鳥

 アオバトに会いたくて、8月4日の午前中少し早い時間に海岸へ行って見ました。

木蔭で少し待って見るも全く姿が見えず、暑いので諦めて帰ろうと戻り始めた所に3羽のアオバトが飛んで来てくれました。!(^^)!

 

 雄の翼は赤茶色味があり雌はオリーブ色の羽がきれいですね。

波消しブロックの上で一時休息して行っただけなのですが、美しいアオバトが見られてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 松の下で待っている時、カワラヒワのお父さんがヒナを連れて飛んで来ました。

 

 

 

 

 

 道路沿いに、ボタンクサギが咲いていました。

  にほんブログ村 


アマガエル(庭から)

2019-08-08 | 生き物・動物

 8月8日 立秋 暦の上では秋の始まりですが、今日も各地で猛暑でしたね。早く涼しくなってほしいです。

~残暑お見舞い申し上げます~

我が家の庭へ、アマガエルがやってきました。

 

 

 

 

 

 6日の夜、13個の月下美人の花が咲いたのですが、見忘れてしまい翌朝にはこんな姿になっていました。

いつもは2~3日に分けて咲くのですが、今回は一度に咲いて終わってしまいました。

月下美人に、見なくて申し訳ない気持ちで残念でした。(>_<)

 

 

8月4日8時頃 三日月がきれいに見えていました。今日8日の上弦はの月は明るすぎて撮れませんでした。

 にほんブログ村 


キアシシギとイソシギ

2019-08-07 | シギ・チドリ科

 前回の水辺の後、海岸にも少し寄って見るとキアシシギがいました。

 

 お尻フリフリダンスが可愛らしいです。

 

 そこへ、左側にイソシギが飛んできました。

 

 

 

 それからイソシギが居なくなると、キアシシギは岩の上から降りてこちらの方へ向かって歩いてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

漂着したゴミが多いので歩きにくそうです。気を付けて。

 

 

 

 

 

 

 

 

夕方でも日差しが強いので早々に帰りましたが。この日は水辺の鳥をいろいろ見て楽しむことが出来ました。8/5

にほんブログ村 


バンの番 エリマキシギ?

2019-08-05 | シギ・チドリ科

バンの巣のことを8月1日の記事で取り上げていましたが、その後気になってたので8月3日の夕方見て来ると、

バンの巣にマガモが座っていました 自然は不思議なことが多いですね。

 

巣を取られたバンはと言えば・・・番で仲良く泳いでいる様子にほっと一安心です。繁殖は諦めたようですね。

 

 

 

 

 

一時、美しいシギが飛んで来てくれました。

始めて見るシギですが、若いエリマキシギでしょうか。足や全体が見えなくて残念でした。

これだけ暑いとシギも水に浸かりたくなりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 草の中に入って行きましたが、そのうちケリに追われて飛んで行ってしまいました。(・へ・)

 

 5月上旬に生まれたヒナの成長した姿も見れました。

暑さを避けて、みんな草の中に隠れているので頭しか見えません。

 

 

 

 

 カイツブリの幼鳥は、もう水に潜って餌を探すことが出来るようになりました。

この日も30℃を超す厳しい暑さでしたが、水辺から吹いて来る涼しい風が暑さを和らげてくれました。

  にほんブログ村 


8月MBW

2019-08-04 | 日鳥連(探鳥会)

 8月3日(土)7時~8時 環水公園のモーニングバードウオッチングがありました。

8月は一年で一番鳥が少ない時期のようです。それでも観察舎の前に若いカワセミが現れてくれて良かったです。

 

 

 

 

 

 

 観察した野鳥は、昨年8月と同じ12種

 観察会が終わった後、神通川を回って帰るとコムクドリの幼鳥でしょうか?1羽に出会いました。

 

 

午後から撮った写真は次回載せようと思います。

  にほんブログ村 


ムクドリの群れほか

2019-08-03 | 野山の鳥

 先日丘陵の公園で撮った写真をUPしました。

ミズキやウワミズザクラの実が熟し始めると、目当てにムクドリやカラスが集まって来て数が増えてきました。

 

 

 

 

 

別の日ですが、ウワミズザクラの実を食べるムクドリ

若いムクドリが多いです

 

 

 

 

 

 メジロも木の実がお目当てです。

 

 三つ葉に、キアゲハがせっせと産卵しています。孵化した幼虫もいます。

 

 ウラギンシジミ

 

 ヤマトシジミ♂

にほんブログ村