気候がおかしいせいで・・・ラベンダーが咲いています。
イングリッシュ系ラベンダー「ようてい」。

こちらはイングリッシュ系ラベンダー「濃紫(こいむらさき)」。

ローズマリーは毎年この季節に咲きます。


薔薇も少しだけ咲いています。
「カラホ」。

散り際ですが・・・「パープルタイガー」。

「リオサンバ」。

ミニ薔薇の「ジュエリーキューピット」。

これはラベンダーではなくサルビアの「ラベンダーセージ」。

「ムラサキシキブ」の実です。人間は食べられませんが、冬鳥の「ジョウビタキ」の好物です。鳥を呼ぶために植えてあります。


マタタビ科の「サルナシ」。しわしわになる頃が甘くて美味しいです。この状態だとまだ渋いです。小さいけれどキウイのような味です。横に切ると中はまるでキウイ。

「アケビ」。食べられるのはもうちょっと先かな~。植えるなら2種類植えた方が実付きが良くなります。

これからの季節はガーデニングが楽しくなります。涼しくなってきましたからね~(笑)。
イングリッシュ系ラベンダー「ようてい」。

こちらはイングリッシュ系ラベンダー「濃紫(こいむらさき)」。

ローズマリーは毎年この季節に咲きます。


薔薇も少しだけ咲いています。
「カラホ」。

散り際ですが・・・「パープルタイガー」。

「リオサンバ」。

ミニ薔薇の「ジュエリーキューピット」。

これはラベンダーではなくサルビアの「ラベンダーセージ」。

「ムラサキシキブ」の実です。人間は食べられませんが、冬鳥の「ジョウビタキ」の好物です。鳥を呼ぶために植えてあります。


マタタビ科の「サルナシ」。しわしわになる頃が甘くて美味しいです。この状態だとまだ渋いです。小さいけれどキウイのような味です。横に切ると中はまるでキウイ。

「アケビ」。食べられるのはもうちょっと先かな~。植えるなら2種類植えた方が実付きが良くなります。

これからの季節はガーデニングが楽しくなります。涼しくなってきましたからね~(笑)。