何年ぶりにミミズを使うのか・・・今回は餌釣りです。
ただ餌釣りするだけじゃつまらないので、「五目釣り(ごもくづり)」にチャレンジします。
5種類釣れたら目標達成です。これが、意外に難しいんですよ。
竿は5.4m、糸は1号、針はハリス0.8号のフナ針です。ウキはスタンダードに玉ウキです。仕掛け(針と糸とウキ)と餌は変えないで、タナ(深さ)とポイント(仕掛けを投げ入れる場所)を変える自分ルールですよ。このルールで難易度を上げてチャレンジします。

早速掛かりました!この瞬間が楽しいですね。さて、何が釣れるかな??

まずはこれ。「ホンモロコ」。簡単に釣れる魚なので、子供たちの小物釣りでも大人気です。

川魚専門店では佃煮にされて売られています。このサイズぐらいが最大全長。私は釣っても食べませんが、美味しい川魚らしいですよ。

次は岸に近い場所を狙って・・・2種類目は「ブルーギル」。これはよく釣れますよ。最近は場所によってはホンモロコよりも釣れる確率が高いかも。大きい物は30センチ近くなりますが、これは15センチ程度でした。

3種類目は岸から遠目を狙って「マブナ(ギンブナ)」。ミミズで餌釣りって言ったらこれが釣れないとね(笑)。25センチぐらいが最大全長なんですが・・・稀に45センチぐらいになる個体がいます。
昔、田舎でそんな大きさのマブナを釣りました(笑)。ちなみに、大きくなる「ヘラブナ(ゲンゴロウブナ)」はミミズでは釣れません。

さあ、この辺りから五目釣りは難しくなってきます。釣り上げても「ああ、またマブナか・・・。」ってなるんですよ(笑)。
タナを浅くして5分・・・来た!4種類目!
「ワタカ」です。20センチぐらいでした。元々は琵琶湖にしかいない魚だったんですが、移植によってあちこちの河川で見られるようになりました。40センチぐらいになります。

小物釣りに20センチぐらいの魚が混ざって釣れると楽しいですね。道具が小物用だから、糸を切られるんじゃないかって、結構ドキドキするんですよ(笑)。

さあ、5種類を達成できるのか・・・。同じ種類ばかり釣れるので、ちょっと狙う場所を変えてみます。タナを極端に深くして底釣り状態で日陰の暗い所を狙ってみると・・・来た!5種類目!!
ナマズに似た「ギギ」です。

釣り上げるとギーギー鳴くから「ギギ」です。ナマズ科じゃなくギギ科です。目の後辺りに鋭いトゲがあって、油断してると針を外す時に刺さります(汗)。
これ・・・珍しい部類の魚で、狙って釣れる魚じゃないですよ。

ははははは!五目釣り達成!
楽しい釣りでした。たまには餌釣りもいいかも!
ただ餌釣りするだけじゃつまらないので、「五目釣り(ごもくづり)」にチャレンジします。
5種類釣れたら目標達成です。これが、意外に難しいんですよ。
竿は5.4m、糸は1号、針はハリス0.8号のフナ針です。ウキはスタンダードに玉ウキです。仕掛け(針と糸とウキ)と餌は変えないで、タナ(深さ)とポイント(仕掛けを投げ入れる場所)を変える自分ルールですよ。このルールで難易度を上げてチャレンジします。

早速掛かりました!この瞬間が楽しいですね。さて、何が釣れるかな??

まずはこれ。「ホンモロコ」。簡単に釣れる魚なので、子供たちの小物釣りでも大人気です。

川魚専門店では佃煮にされて売られています。このサイズぐらいが最大全長。私は釣っても食べませんが、美味しい川魚らしいですよ。

次は岸に近い場所を狙って・・・2種類目は「ブルーギル」。これはよく釣れますよ。最近は場所によってはホンモロコよりも釣れる確率が高いかも。大きい物は30センチ近くなりますが、これは15センチ程度でした。

3種類目は岸から遠目を狙って「マブナ(ギンブナ)」。ミミズで餌釣りって言ったらこれが釣れないとね(笑)。25センチぐらいが最大全長なんですが・・・稀に45センチぐらいになる個体がいます。
昔、田舎でそんな大きさのマブナを釣りました(笑)。ちなみに、大きくなる「ヘラブナ(ゲンゴロウブナ)」はミミズでは釣れません。

さあ、この辺りから五目釣りは難しくなってきます。釣り上げても「ああ、またマブナか・・・。」ってなるんですよ(笑)。
タナを浅くして5分・・・来た!4種類目!
「ワタカ」です。20センチぐらいでした。元々は琵琶湖にしかいない魚だったんですが、移植によってあちこちの河川で見られるようになりました。40センチぐらいになります。

小物釣りに20センチぐらいの魚が混ざって釣れると楽しいですね。道具が小物用だから、糸を切られるんじゃないかって、結構ドキドキするんですよ(笑)。

さあ、5種類を達成できるのか・・・。同じ種類ばかり釣れるので、ちょっと狙う場所を変えてみます。タナを極端に深くして底釣り状態で日陰の暗い所を狙ってみると・・・来た!5種類目!!
ナマズに似た「ギギ」です。

釣り上げるとギーギー鳴くから「ギギ」です。ナマズ科じゃなくギギ科です。目の後辺りに鋭いトゲがあって、油断してると針を外す時に刺さります(汗)。
これ・・・珍しい部類の魚で、狙って釣れる魚じゃないですよ。

ははははは!五目釣り達成!
楽しい釣りでした。たまには餌釣りもいいかも!