goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

寿司食いねえ

2015-07-25 20:19:43 | 13号室 学食
久し振りに回転寿司に行ってきました~♪


セブンイレブンの冷やし中華を食べたばかりだったんですが・・・ジェフ グルメカードを貰ったので、それを使える回転寿司に行ってこようかな、と。
寿司は別腹だっ!!



まずは「シマアジ」。1mぐらいになる魚で「カイワリ」や「ヒラアジ」の別名もあります。アジ類の中では最高級魚なんですね。
磯釣りの対象魚で、大物ですよ。



「カレイの縁側」。日本産のカレイを思い浮かべますが・・・この脂の乗りは普段魚屋さんで見掛けるなじみ深いカレイじゃなくて・・・シベリアなどで獲れる「アブラガレイ」とか「カラスガレイ」とか「オヒョウ」などの巨大な『カレイの近縁種』ですね。
ちなみにこいつらは畳一枚ぐらいの大きさがあります。回転寿司の寿司ネタとしては、大きいからたくさん取れるので使いやすいんでしょうね。凄く美味しかったですよ~。



「活ホッキ」。ホッキガイっていうのは実は本名じゃなくて、本名はバカガイ科の「ウバガイ(姥貝)」です。
名前の印象があまりにも悪いので、流通名が品名になっちゃいました。福島県沿岸や北海道の苫小牧の水揚げ量が多くて、苫小牧は日本一の水揚げ量を誇ります。なので、苫小牧市の『市の貝』になっています。
部長は貝類、大好きなんですよ~。ホッキ飯も美味しいですよね~♪



「マグロの大トロ」。マグロとして流通しているのはタイセイヨウクロマグロ・クロマグロ・メバチマグロ・ミナミマグロ・キハダマグロ・コシナガマグロ・ビンナガマグロ(ビンチョウマグロ)・タイセイヨウマグロが主です。マグロはサバ科でなんですね。また、サメと同じように泳ぎを止めると呼吸ができなくなって死んでしまいます。
マグロは外洋型の魚なので昔は品質維持が難しく、鮮度が落ちると身が真っ黒になってしまうので『真っ黒→まぐろ』になったっていう説があります。



「サザエのつまみ握り」。キモも添えてくれるのが嬉しいです。このキモ(内臓)には貝毒や重金属が蓄積しやすいっていう問題があります。
正規流通品はしっかりとした検査をされていますが、非正規ルートのものは気を付けないといけませんね。サザエの貝毒は光過敏症などの症状を引き起こします。
サザエって貝殻にトゲがあってとても硬そうなんですが、やっぱり天敵がいます。
タコ・クロダイ・ネコザメ・・・そして人間。



他にウニ・ツブガイ・天然エビ・シマアジの炙り・カレイの縁側のヅケの炙り・カニミソ・スズキを食べましたよ。
で・・・13皿26貫食べました~(笑)。
今日はこれぐらいで勘弁してやるっ(笑)。



このぐらいの腹八分目が一番ですねっ♪