goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

庭で山菜を育てよう!

2019-04-09 19:29:43 | 8号室 ガーデニング(校庭)
美味しい山菜が庭で採れたら最高だなあ・・・って感じで育ててます♪


『ナルコユリ』。
茎が伸びて葉が出ると、5~6月に鳴子のように白い花が並んで咲きます。
この写真よりもうちょっと伸びたぐらいのを収穫して、おひたしにして食べると美味しい☆
マヨネーズやかつお節&醤油で♪
食べちゃうと花は見れなくなっちゃうけどね。
山で採取する場合は毒草のホウチャクソウと間違えないように!



有名な山菜『コゴミ』。
シダの一種です。
この写真の状態のを収穫しておひたしに。
アクが無いので、ゼンマイのようにアク抜きの必要がありません。
簡単調理な山菜です。



ナルコユリに似てるけど違うよ。
『ウルイ』はギボウシの山菜としての呼び名です。
そうそう、ギボウシは園芸品種としての名称がホスタ。
日本原産の山菜ですが海外のガーデナーに好まれて、品種改良されたものが逆輸入される・・・っていう変わった流通の植物です。
これも写真の状態よりちょっと大きくなったヤツをおひたしに。
ちょっとぬめりがあって美味しいのだ☆



『ハハコグサ』。
雑草扱いされますが、食べられます。
おひたしや天婦羅に。
春の七草のひとつ『御形(ごぎょう)』がこれですよ。
黄色い花が可愛いので好きなんですが・・・その頃には硬くて食べられなくなります。
このぐらいの若葉を食べましょう♪



これ『アケビ』ですが・・・。



アケビのツルの若芽は『木の芽』っていう山菜です。
爪で簡単に切れる位置からプチッと切って収穫します。
その収穫した新芽がこれ。



こんなにたくさん収穫できました~!!
ツルが暴れるのを抑制する剪定と食の一石二鳥だ~!



2分ぐらい塩茹でして、マヨネーズで食べます☆
豆っぽい味でとっても美味しいです!



庭で食べ物が収穫できるって、なんだか幸せ。




#山菜ブログ #山菜栽培 #山菜食べ方 #庭の山菜