うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

今日のむぎまる君 2020(その73)発明家、むぎまる君

2020-09-15 18:52:38 | 1号室 むぎまる君の部屋
むぎまる君、大発明!


「うんどーぶそくなひとのために、すばらしーどうぐを、はつめーしました!!」
おお?自身がありそうだね!



「こちらによういしたのが、こんかいのはつめーひんです!」
はははは、TVショッピングみたいだね。



「これ!なげると、じどうでもどってくるぼーるだよ!」
自動で戻ってくるの?凄いテクノロジーじゃん!



「いまなら、ぶろっくべいとせっとで、げきやすはんばいちゅう!」
・・・おいっ。



いやまあ、確かに戻ってくるけれども(-_-;)


接ぎ木した謎の薔薇が咲いたぞっ!

2020-09-15 18:21:38 | 8号室 ガーデニング(校庭)
2月に接ぎ木した薔薇が咲きました~☆


『謎』の青系薔薇が咲いたんだけれど・・・気付くのが遅くて花がボロボロ。
花びらが虫に喰われてるよ(-_-;)



個人的にはとっても大切な薔薇で、品種名は秘密です♬
この小さな苗が大きくなったら、綺麗な花をたくさん咲かせてくれるはず!
これと『相馬』の2種類の薔薇を接ぎ木したんですが、この苗がどっちの品種か分からなくなっちゃって。
咲いたのを見て「あ!こっちか!」って確信しました。
花はこんなんなっちゃったけど、品種がハッキリしただけで良かった!



接ぎ木をやってみると楽しいですよ!


マンガ読もうぜ!『ぐらんぶる』で腹筋をやっつけよう!

2020-09-14 22:10:44 | 73号室 メイン部室
マンガ『ぐらんぶる』は『good!アフタヌーン』で連載されています。


どんなマンガかって?
そうねえ~・・・全裸系ダイビングマンガ・・・でいいのか、これ?
多趣味部部長がオススメしてるので・・・エロはありません(笑)



とにかく笑えますよ♬
その角度からくるのか!っていう笑いがタマラナイ☆
舞台は大学のダイビングサークル。
主人公(男)が入学するところから・・・もう、ソッコーで急展開ですよ!



まあ・・・とにかく飲む。
飲みまくる。
そして脱ぐ。
実写映画ありますよ。
ってか、実写化して良かったのかなこれは(笑)
2020年8月7日に公開されてます!
原作は、現在この15巻まで発売されてますよ。
ちなみにこの巻の内容は・・・栗拾い。
・・・全裸で(男)。



実写版の出演キャストは・・・竜星涼、犬飼貴丈、与田祐希などなど。
アニメ化もしてました。
そこそこ人気マンガだよ~。



騙されたと思って読んでみて♬
おうち時間をこれで楽しもう!


【こっそり裏話】
最初はジャケ買いして・・・1巻の序盤ですぐにハマりました(笑)


涼しくなってきた!秋バラの季節だねっ!

2020-09-13 15:38:27 | 8号室 ガーデニング(校庭)
さあ、うさぎ学園の校庭では秋バラが咲き始めたぞ~!!


夏の間に一気に伸びた枝の先に、ブーケのように咲いたつる薔薇『アンジェラ』。
うさぎ学園の校庭にはヤマイモ(自然薯:じねんじょ)もあるから、油断してるとここにヤマイモのつるが巻き付いちゃうんだ。
薔薇はもちろん大切だし、これから収穫を迎えるヤマイモのムカゴも大切。
共存させるのはなかなかに大変なのだ。



花の数は少ないけど、咲いてくれるのが嬉しい♬
秋は初夏よりも害虫が少ないから管理もちょっと楽。



原種系の薔薇『ハマナス』。
トゲが、もの凄いのよ。
草むしり中にそのトゲに捕まっちゃっりすると一瞬動けなくなるんだ、引っ掛かって。
半袖で引っ掛かったりするとギャアアアア・・・って、なる(-_-;)



『マダム・イザーク・ペレール』。
貴婦人イザーク・ぺレール・・・ってか、イザーク・ペレールって誰??
雨上がりの薔薇は綺麗だねえ。
水滴と花ってベストマッチだなっ。
葉っぱが虫に喰われてることは、特に気にしていません☆



ブランド薔薇、禅ローズ『真宙(まそら)』。
夏みかんを輪切りにしたような花ですね。
運良くお手頃価格で入手できた苗です。
そうそう、秋バラが咲き終わったころにホームセンターなどに苗を買いに行くと、半額ぐらいの処分価格で手に入ることがありますよ!!



初夏と秋とでは花色がかなり違う青系薔薇『ラピスラズリ』。
青系なのに、ほぼ白!
朝陽を浴びればちょっと青系の色が出るけど、これじゃあ白系だよねえ。
ラピスラズリっていう鉱石はご存知ですか?
そう、そこから名前を取るぐらい青系・・・なのに。
まあ、でも嫌いじゃないなあ、この色♬



今年も12月半ばぐらいまで咲き続けてくれるかな?


セミの声と共に夏が終わっていくのだ

2020-09-12 19:12:34 | 8号室 ガーデニング(校庭)
ミンミンゼミやアブラゼミの声が聴こえなくなって、鳴き始めたのは・・・。


ツノハシバミの樹で『ツクツクホウシ』が鳴いてるよ。
夏の終わりが近付くと、「オーシン・ツクツクツク・・・」って声が多く聴こえるようになりますね。



すぐ側では『ユズ』が生ってました。
今年は強めの剪定をしたので、実の数が少ないです。



こっちは実がたくさん生る『一才ユズ』。
ユズとは品種が違いますが、ユズと香りがよく似てます。
ってか、ほぼユズ。
でもユズと比べると実は小さいです。
花柚子または花柚(はなゆ)と呼ばれるユズの仲間です。



今日のうさぎ学園の校庭では、ツクツクホウシが4匹鳴いてるよ。
これはクワの樹で鳴いてました。



2匹いたよ。
他のもう1匹はエノキの樹で鳴いてました。



ケヤキの幹にいた『アブラゼミ』。
ずっといたけど鳴かなかったので、メスかも。
そう、セミのメスは鳴かないんですよ。



桜の枝に、アブラゼミの抜け殻が寂しそうにぶら下がっていました。



夜に鳴く虫の声が多くなってきた。
・・・秋がやってくる。


【こっそり裏話】
トマトの手入れを忘れていたら、枝が乱れてバケモノみたいになってました(-_-;)


ちょっとだけ、むぎまる君 2020(その24)身長測定、むぎまる君

2020-09-12 06:36:51 | 1号室 むぎまる君の部屋
むぎまる君の身長を測ってみよう♪


身長測定するよ、むぎ。
「ちょっと、おまけしてね。」


うん、42センチだね。
測り方がこれで正しければ、だけどさ。


地味な趣味って言わないで!バードウォッチングが楽しい!

2020-09-11 20:35:55 | 11号室 バードウォッチングフィールド
バードウォッチングの何が楽しいのかって?
個人的には「写真としてカメラの中に野鳥を捕まえる」っていう緊張感だなあ。


左の『カワウ』VS『カルガモ』。
カワウはちょっと見、カラスっぽいね。
カルガモは一年中いるカモで、時々子連れの行進がみれるやつですよ。
この戦いは一瞬で、ピントが合うか合わないかってとこでカワウの勝ち。
カワウは肉食だからちょっと狂暴かも~。



こっちではそのカワウが翼を広げて乾かしていました。
「おれのほうが、おおきいぞ!」
「い~や、おれのほうがきれいだぞ!」
そんな勝負に見えない??
あ、長良川や木曽川での鵜飼いに使われる鵜は『ウミウ』です。
川なのにね。
な~んでか。
はい、カワウには歯があるので、せっかく捕まえた魚に傷が付いちゃうからダメなんだよ。



あ!野鳥がたくさんいる!
左から『カワウ』、『アオサギ』、『コサギ(2羽)』です。
アオサギは日本では最大級のサギで、翼を広げると翼長が2m近くになります。
ここではアオサギが一番警戒心が強かったみたいで、私の気配に気づいて飛び立ってしまいました。



「なんだよ、もうかえるのかよ・・・。」
「もうすこし、ゆっくりしていけばいいのにねえ。」
「ほんと、そうよねえ。」
・・・って感じかもしれないw
スナックか。



「お?あたらしいきゃくがきたぜ。」
「あら、ほんと。」
「おけしょう、しなおさなきゃ。」
飛んできたのは『セグロセキレイ』のメス。



ママ・・・じゃなかった、コサギの後ろに並んでとまったセグロセキレイのメス2羽。
オスは背中が真っ黒なので区別がつきます。
ハクセキレイに似てるけど、黒い部分(メスの場合は灰色と黒の部分)の割合が多いのだ。
それと、ハクセキレイは水辺じゃなく、畑や街中でも姿を見ることが多いのに対して、セグロセキレイは水辺から離れることが少ないです。



コサギには、似た種類が多いです。
まとめて白鷺(しらさぎ)と呼ばれることが多いんですが、ひと回り大きいチュウサギ、さらに大きいダイサギ、首から上がオレンジ色のアマサギがいます。



あ!羽繕いを始めた!
こうして見ると、綺麗な野鳥でしょ?



あれは『モーターパラグライダー』っていう鳥・・・じゃないじゃん!
捕まえても食べられません。
ってか、狩猟対象以外の野鳥を捕まえて食べちゃイケマセン。



ファインダーに収めてシャッターを切る前に逃げられちゃうと「ああ!クソッ!」ってなりますね(笑)
そのあたりの緊張感は釣りや狩猟、サバイバルゲームなどに通じる部分がありますよ☆

※写真は全てコンパクトデジカメで撮影しています


ラッキー!四つ葉のクローバー!!

2020-09-10 20:34:30 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭のクローバーは、四つ葉率が高いぞ!


四つ葉のクローバーを発見すると、気持ちが上がりませんか??



更に五つ葉もあったぞ~っ!



手前から三つ葉・四つ葉・五つ葉が並んでます♬



クローバーに近くには『クサキリ』がいたよ。
バッタの仲間は冬には死んでしまうものが多いんですが、このクサキリは冬越しします。
風雨が当たらないところで冬眠してます。



風雨が当たらないところと言えば・・・うさぎ学園の工程での『ヤモリ』の繁殖場所発見!
こんなところで繁殖してたんだね~。
普段、あまり開けることが無いシャッターとか、物置とか、軒下とか・・・そういう場所で繁殖してます。



先週切ったばかりなのに、たった一週間で『フジ』のつるが伸びちゃったよ。
放っておくと色んな場所に絡みついて伸びていくので、結構厄介。



なので・・・切る!
これはちゃんとやっておこう。
つるが届かない場所まで伸びていく前に!



しばらく雨が降らずに酷暑、いや獄暑が続くと、乾燥して地割れするんですよ。
この写真は植え替えなどの作業場ですが、他の場所も状況の変化に気付かずにいると・・・いろんなものが枯れるっ!



こうして水やりしなきゃね。
特に山野草は乾燥に弱いから・・・。
で、このしばらく後に・・・雨降って来たよ(-_-;)
そりゃあないよなあ。



ガーデニングを終えて室内に入ったら、作業ズボンの裾から『ニホントカゲ(オス)』の子供が出てきた~!!
踏まなくて良かったなあ。
あ、なんでオスだって分かるのかって?
オスはしっぽがブルーメタリックなんですよ~☆



今回ここで四つ葉のクローバーを見た人は、きっとイイコトあるよっ!!


今日のむぎまる君 2020(その72)ブランド化?むぎまる君

2020-09-09 20:55:34 | 1号室 むぎまる君の部屋
な~んか、怪しいこと考えてるな~?


「うさぎがくえんぶらんどで、しんしょうひんをだそうかな、って。」
えっ?うさぎ学園ブランド?



「みんなによろこんでもらえる、すぺしゃるなやつ!」
それなら低反発まくらみたいなのが欲しいなあ。



「さいきん、ぶちょー、ねむりがあさいっていってるし。そんなひとたちのために、これをよういしました~!」
まさか、マジで低反発まくらか!!



「ちょうはんぱつまくら~!こうげきりょく、にひゃく~っ!!」
超反発ってなんだ??
攻撃力200って、いらないだろ。
頸、折れるわっ!



売れるもんか。
売れてたまるものかあっ!


盛り上がりに乗っちゃえ!『鬼滅の刃ディフォルメシールウエハース』

2020-09-08 20:53:23 | 73号室 メイン部室
『鬼滅の刃』・・・大人気だよね!


原作の連載が終わっても、この大人気!
凄いねえ。
そうなってくるとコラボ商品がいっぱい発売されるんだな。
で、これどうよ♬
『鬼滅の刃ディフォルメシールウエハース』だ☆



1個100円プラス消費税。
中身はウエハースとキャラシールが一枚ずつ。



スーパーレアと極レアはきらめくホロシール・・・なんだって。



中身のウエハースとキャラシール。
・・・どっちがオマケ??
いやいや、どちらもメインなんですよ。



はい、で、入っていたキャラシール・・・
矢琶羽(やはば)と朱紗丸(すさまる)かよおおおお!
なんでメインキャラじゃないんだ~~~・・・って、はしゃいでみました(笑)



シールは全26種類だ!



集めてみないか?
私の会社の人たちも集めてるぞ!!


【こっそり裏話】
私が買ったのは、これだけです・・・。
出足をくじかれる、ってこういうことを言うんだな、きっと。


さあ、チョウチョを追いかけよう!全力で!

2020-09-07 20:44:50 | 8号室 ガーデニング(校庭)
私がデジカメを持ってチョウチョを追いかけてる姿は・・・無様だ(笑)


最近、うさぎ学園の校庭でよく見掛けるようになった『アカボシゴマダラ』。
野鳥に襲われたのか、翅がボロボロ・・・。



このアカボシゴマダラ、日本在来のチョウではなくて、ベトナムや中国で見られるチョウです。
ある時突然、埼玉県で発見されて以来、関東地方で多数確認されるようになったのだ。
中国やベトナムから飛んできたわけじゃなく・・・どうやら蝶マニアによるゲリラ放蝶が原因なんじゃないか、ってことらしいですよ。
で・・・既にうさぎ学園の校庭で繁殖しています。
だってほら、よく見て~。
この個体はサナギから羽化した直後なんですよ。



しかし危険がすぐそばに!
近くに枝に『カマキリ』がいるんだよ!
飛ぶことも跳び移ることもできない位置関係なので、ギリギリ大丈夫かな。



翅がそこそこ乾いたらしく、ちょっとだけ飛んでここに移動しました。
まだ翅を広げた姿を撮ったことが無いので、このまま待ってれば翅を広げてくれるかな~って思ってしばらく待っていたら、私に懐いてるキジバトがエサを貰えると思って真上の枝にドンッって飛んできた(-_-;)
アカボシゴマダラ・・・驚いて逃げちゃったよΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン



はい、イモムシが嫌いな人はここで逃げてね。
凄い写真が出てくるから⚠☣⚠
ガーデニングは好きなんだけど、イモムシは苦手・・・って人、多いと思います。
こればかりは仕方ないね、見た目キモイもん。
でもね、これは殺しちゃうとアゲハチョウが見れなくなっちゃうんだよ。
これ『キアゲハ』の幼虫です。
まあ・・・キモイよね・・・。



最後は小さくて可愛いシジミチョウの仲間『ゴイシシジミ』。
よく止まるチョウなので、撮りやすいですよ。



今回は・・・虫が嫌いな人にはNGだったかなあ。


今日のむぎまる君 2020(その71)デコ、むぎまる君

2020-09-06 11:35:30 | 1号室 むぎまる君の部屋
外出できないから、気分だけでも・・・ね。


「はわい~♪あろは~♬」
ビーチでむぎまる君をフリーにしたら・・・きっと一日中穴を掘ってるだろうな(笑)



よし、派手なのかぶろう。
「ぐあむのきぶん~♬」



・・・デコレーションケーキみたいになったな(-_-;)
「でとねーしょん・・・へいき?」
ははははは!それで合ってるよ☆!



ま、可愛いからしばらくかぶらせておこう☆☆☆


ちょっとだけ、むぎまる君 2020(その23)太ったのか、むぎまる君

2020-09-05 20:09:02 | 1号室 むぎまる君の部屋
コロナ渦でおうち時間が激増してるからね・・・。


むぎ・・・食器のフチに乗ってるよ、肉が・・・。
「けだよ~。だんじて、けだよ~。」
言い訳しながら寝落ちするなよ。



運動しよう。
運動させよう。
取り返しがつかなくなる前に。


サボテンの種を植えた!ちゃんと芽が出るよ!

2020-09-05 09:00:49 | 18号室 インドアグリーン
サボテンの種を植えたら、忘れた頃に発芽したぞ!


とちぎ花センターのガチャガチャ種おみくじで出た『サボテン 金鯱(きんしゃち)』の種を半年ぐらい前に植えたんですよ。



アジシオぐらいの大きさの粒(黒いけどね)の種でした。
こんなもん発芽するのかな?って疑心暗鬼だったんだけど・・・出たっ!!



芽の大きさは・・・こんなに小さい!
でも、見た目が多肉植物!!



よく見かける鉢植えの大きさに育つまでに10年。
その向こうにあるバスケットボールよりも大きいヤツぐらいになるには・・・50年以上掛かるらしいです。



50年後が楽しみだねえ(笑)。