うさぎ学園 多趣味部

学長でウサギのわちゃまる君・ZIPPO・ウイスキー・旅行・ガーデニング・釣り・・・今日も全力で遊びます!

うさぎ学長!わちゃまる君!(その39)トンネルだぜ、わちゃまる君

2021-06-14 19:54:01 | 0号室 わちゃまる君の部屋
わちゃまる君は、くぐるのだ。


「なんか、おもしろそーなの、はっけん!」
ケージ用のマットを丸めたんだよ。



「あ!これが、えほーまきってやつだね!」
いや・・・相変わらず全然違うな(-_-;)



「たんけん、たんけーん!」
なんかヘッピリ腰なんだよね。



ありゃりゃりゃ、入って行っちゃったよ。
「まいぞうきんとか、ないかな~。」
マットを巻いただけだから、何も無いよ。



向こうから出てくるのを狙って撮る!!



「ぴょこっ?」
って、こっちから出てくるんかーい!



どこで向きを変えたんだ、わちゃまる君。



庭の変化を楽しみま変化?

2021-06-13 11:39:12 | 8号室 ガーデニング(校庭)
・・・ダジャレかよっ!!


バラ以外にもたくさんの花が咲いたのさっ!
緑がたくさんの花色に変化していくのって、とっても楽しい♬
『ツルマンネングサ』がうさぎ学園の小径の土手を彩っています☆



はいはい、河原の護岸や土手なんかに繁殖してる雑草ですよ。
ツルマンネングサは外来種。
多肉系で、乾燥に強い・・・上に、湿気にも強い。
だから日本国内で生息域を広げたんだね~。
高温にも低温にも強いので、庭のグラウンドカバーに使い易いんですよ♬
黄色い花も綺麗だしね!
あ、白い花は『ドクダミ』です。



あ、『モンシロチョウ』が来てる!!



『チェリーセージ』も咲いたよ☆
大型になる落葉小低木で、葉っぱがとってもいい匂い♬



花色は色々あるので、植え付ける際は気に入ったものが選べるよ。
高温、低温、乾燥、湿気に強いので、とても育てやすいです。
初夏から秋まで咲いてくれるからとっても嬉しい♬



これが咲くのはこれからだな~。
『オレガノ』はシソ科のハーブで、乾燥した葉っぱを肉料理用のスパイスなどに使います。
どちらかというと乾燥気味の場所が好き。
日陰には弱いです。
こぼれ種でも殖えるので、殖やすのは簡単♬



『マツバギク』、咲きました~☆
多肉植物なので、乾燥に強い!
厚みがある葉っぱに水分を貯め込んでるのに、凍結にも強い!
日陰には弱いけど、日向ならメッチャ強い☆
手入れをしてる時に茎がちぎれてしまったら、近くの土に挿しておけば、しばらくして根っこが出てくるよ~♬
つまり、挿し木で殖やすのが簡単♪



あ、『アブラカダブラ』が咲いてる!
香りは無いんだけど、とっても面白い花色が気に入ってます☆



『カワラヒワ』が来てる~♬
うさぎ学園の校庭には以前から来ていたんだけど、最近増えてきました。
『エノキ』が実を付けるようになってからかな~。
庭に来る野鳥の種類が増えるのは、とっても嬉しいなっ!!



さあ、本格的に梅雨が来る前に草むしりを!
台風が来る前に、庭木の枝抜き剪定を!




【こっそり裏話】
野鳥の写真は、10枚撮っても使えるのは1~2枚です。
ピントが甘いとか、顔の向きが気に入らないとか、背景が気に入らないとか・・・色々ね。



庭の不思議現象!『貫生』ってなんだ??

2021-06-12 19:40:56 | 8号室 ガーデニング(校庭)
『貫生』って聞いたことがあまりない、難しい単語だよ。


『貫生(かんせい)』って何よ。
まあ、簡単に言うと、花の生長点が再活性化して、そこに不定芽っていうものを形成します。
で、そこに茎や花や枝を発生させる現象のことです。
うがああっ!
全っ然簡単じゃないな!
よっし、写真を見せちゃおう!!
うさぎ学園の校庭で起こった不思議現象の写真だぞっ!
これね、シロツメクサ(クローバー)なんだけど、花の中から葉っぱが生えてきてるんだよ!
こんなの、見たことあるっ??



発見した時にはビックリしたね☆
「これって、植物学的にレアな現象なんじゃないか。」とか「標本にして博物館に寄贈したほうがアレなんじゃないか。」とか、色々考えちゃったね。
うん、考え過ぎちゃったね(笑)
ほら、花の中から葉っぱと茎が生えてきて、しかもツボミが付いてんの!!



この写真だけでも充分、標本になるかな☆
でも、どこに教えたらいいのか分からないし「そんなのよくあることだよ。」ってウザがられるかもしれないしね。
個人的にはクローバーでこの現象を見るのは初めてなので、メッチャ感動してます!!



はい、これが横から見た全体像ね。
なんだか芸術的な状態でもあるなあ。
うさぎ学園の校庭では四つ葉、五つ葉、六つ葉が発生するけど、まさか貫生も発生するとは☆☆☆



で、だ。
シロツメクサで貫生が発生した事で感動していたところに・・・これだ。
ヒマワリなんだけどさ、おいおいおいおいおい!!
花の付け根から花が出た!
で、咲いてる!
これ、こういう品種じゃないからね。
これも貫生か??



さて、難しい話はおしまい。
これ、先日切っちゃった『ルー』です。



こんな花が咲いてるんですよ♬
中の緑色の丸い小さなミカンみたいなやつが実になります。
うん、ミカン科だからね!



今日も薔薇を眺めながらガーデニング。
ベンチでコーヒーを飲みながら、ね。



うさぎ学園の校庭では、時々不思議現象が起こるんだよ。
真夏の深夜に「ギエエエエエエ~ッッ!!」ってデカイ鳴き声を上げながら飛び回る何かがいたり。



【こっそり裏話】
昨年の春にトリプルのアイスみたいなチューリップを紹介しましたが、あれも貫生っす。

野菜やハーブ!ガーデニングの色々を楽しもう!!

2021-06-11 21:59:35 | 8号室 ガーデニング(校庭)
ガーデニングは癒しなのだっ!!


あやややや。
強風で『フェンネル』と黄色い花の『ダイヤーズカモミール』が倒れてるじゃん。
さて、どーしましょ(-_-;)



これは、フェンネルは間引きついでに収穫するしかないね。
このままだと将棋倒しになったり、倒れたフェンネルで下の植栽が蒸れて枯れたりするからさ。



根元から切り取ったらこんなにいっぱい!
しかし、さすがに多過ぎるなあ。
魚料理に使うハーブなんだけど、この量はちょっとね。



フェンネルの近くには『ミツバ』も生えてるよ。
これね、植えてないのにいつの間にか生えてきたんですよ。
更にその下に生えてるのはハーブの一種の『セルフヒール』。



また花が咲いてるから、少しずつ広がっていくんだな。
ミツバもハーブの一種です!
お吸い物用だね♬



こっちは『銅葉ミツバ』。
繁殖力がメチャメチャ強くて、放置しておくと日向から日陰までどんどん殖えます。
最初に植えたのはとっても小さな鉢植えの一株だったんだけどなあ。
庭の彩になってるから気に入ってます☆




彩りと言えば、これ。
『アカジソ』ね。
これももちろん、ハーブの一種。
和風バジルかな♬
庭にカラーリーフプランツが欲しいな、って時はこのアカジソがいいかも。
料理に使えるしね!!
晩秋には枯れちゃうけど、こぼれ種で翌年また生えてくるよ!



さあさあさあさあ!!
トマトマトマトマトマト!!
実が大きくなってきたよ!
これはサントリー本気野菜ミニトマト『シュガーミニ』。



トマトトトマトトトマトマト!!
こっちはカネコ交配中玉フルーツトマト『レッドオーレ』。
収穫までまだまだ先だけど、そのぶん楽しみが増えるっ♬



ん~、小径が強風で荒れてしまったなあ。
ハーブの一種『ルー』が左側から小径を塞いでる~(-_-;)
あと、右側から『ラズベリー』が(-_-;)
雑草もちょっと・・・。



ルーとラズベリーを剪定して、雑草を除草したぞ!
ほら、綺麗になった♬
突き当りでモサモサしてるのは、上が『フキ』で下が『ニオイスミレ』。
小径はニオイスミレを踏み越えて左折です。
踏み越えて?
そうそう、踏んでも平気だからね。



『ヒマワリ』が咲いたよ!
冬に野鳥のシジュウカラのためにエサ台に置いてたヒマワリの種がここまでシジュウカラに運ばれて、食べられずに発芽したんだな。
ヒマワリもハーブの一種なのだ。
種は食用になるし、葉っぱはニコチンレスの煙草(要するに代用煙草ね)になるんだ。
太い茎は、乾燥させると茎の中のスポンジ質がとてもいい焚き付けになるんだよ!
そうそう、ヒマワリの種は殻を剥いて炒ったものがおつまみ用に販売されてます。
クッキーに焼き込むのも美味しい♬



あ!テントウムシがいる!
(ちなみに『ナミテントウ』っていいます)



うさぎ学園の校庭は飽きないぞ~♬


癒しの薔薇!きしんだ心が緩むね!

2021-06-10 20:26:59 | 8号室 ガーデニング(校庭)
みんな薔薇が大好き・・・なハズ☆


ツル薔薇の『プロスペリティ』。
たくさん咲いてくれるのが嬉しい☆
大きめのアーチに誘引すると真価を発揮する薔薇です。
赤いツル薔薇と一緒に誘引したら素敵かも♬



くすんだ金色の『ハニーディジョン』。
目立たない色の薔薇だけど、育ててみるとその花の色の魅力に憑りつかれちゃいます!
奥の花・・・同じハニーディジョンなんだけど・・・。



あれ?
ピンクが混ざってるなあ。
こういう花色の変化も楽しい!



青系薔薇の『ノヴァーリス』。
背が高くなる木立ち性薔薇で、花の見た目の印象より強健な種類。
香りがいいですよ!
育てやすい種類なので、オススメ品種です☆



雨で痛んじゃったけど、キレイな『桃花』。
大輪で、時に花は手のひら大になります。
これも強くて育てやすい薔薇です♬
そしてとってもいい香り!



上品な色合いの『エウリディーチェ』。
ちょっと難易度高いです。
あまり大きくならないんだけどね。
でもまあ、うさぎ学園の校庭で育てられるので、ちょっと気遣って育てれば普通に育てられるかも☆



ピンクや白の薔薇には、赤もちょっと混ぜよう!
『パパメイアン』なんかいかがでしょう?



薔薇らしい薔薇だよね。
そう、赤い薔薇ってこんな感じ☆



来年のために、今から薔薇を育てることを考えてみませんか?
花期のあとは、苗が処分価格で販売されてることがあるよ~!


チョコレートな話 -カレ・ド・ショコラ カカオ70%&クランベリー-

2021-06-09 20:01:09 | 16号室 おつまみ屋
オススメのチョコレートを発見したぞっ!!


森永製菓の『カレ・ド・ショコラ カカオ70%&クランベリー』。
カレ・ド・ショコラのカカオ88%が大好きなので~、新商品を発見したら買っちゃうよね~♬



これは参考にね☆



LINEスタンププレゼント・・・興味がある人は買って食べてみるしかないねっ!



18枚入り!
つまり、ひと箱で18回も楽しめるってことね♬



甘いと苦いが混ざり合ったチョコレートらしい美味しさ☆☆☆
ドライクランベリーの粒々が入ってるよ!
甘酸っぱさも混ざったこの食感がたまらない!!



コーヒーにも紅茶にも、ウイスキーにもとっても良く合うよ!
これはホントにオススメだっ!!



雨の日はチョコレートを楽しむ、ってのはどう?
さあ、スーパーかコンビニに走れっ!!


素敵に薔薇を咲かせたい!

2021-06-08 20:14:26 | 8号室 ガーデニング(校庭)
薔薇を一本、育ててみませんか?


今回はね、多趣味部的な薔薇の簡単な育て方を御紹介☆
薔薇はどうしても難しい、って人もちょっとだけハードルが低くなるように♬



この『アンジェラ』みたいなツル薔薇はちょっと大きくて、鉢植えじゃ難しいよね。
だったら木立ちタイプの薔薇を育ててみよう!
ツル薔薇っていう断りが無く販売されてるやつは、おおよそ木立ち性。
育てるために最初に必要なのは、許せる限り大きい鉢と、薔薇用の土。
鉢は重くなり過ぎないように、プラスチック製が楽。
薔薇用の土は、配合済みのやつが販売されてるので、それが簡単☆



あ・・・『クマバチ』が来てるなあ。
身体が大きくて羽音も大きいけど、人を率先して刺すようなことは滅多に無いおとなしいハチです。



次に肥料。
まあ、正直言って、大体何でもOKなんだけど、アンプルタイプのを挿しておくだけじゃ足りません。
薔薇専用の肥料はたくさん販売されているので、それが使い易いかも。
多趣味部では、果樹用の有機肥料を中心に使っています☆
手間を簡単にするには、化学肥料が楽ですよ。



あとは保険のために、スプレータイプの薬剤を。
『ベニカ』っていうオレンジ色のスプレーボトルの薬剤がオススメ。
まあ、必要なのはこれぐらいかな。
あ、この薔薇は『ラピスラズリ』です。



あとは水やり。
小さい鉢なら毎日。
直径30センチぐらいの鉢なら3日に1回あげよう。
忘れないことが大切☆
これはベンチの上に誘引している『ピエール・ド・ロンサール』。



まあ、だいたいそれぐらいで育てられますよ。
え?簡単すぎるだろって?
気構え過ぎると、上手くいかないんですよ~。
まずはやってみましょ。
あ、この菊みたいな薔薇は『ファイヤーワークスラッフル』です。



そのうち慣れて、増やしたくなっちゃうよ♬


うさぎ学長!わちゃまる君!(その38)伸びる、わちゃまる君

2021-06-07 20:48:17 | 0号室 わちゃまる君の部屋
わちゃまる君は、退屈だ。


「ひ~ま~。」
外出できないしね。



「くるまで、どこかにおでかけしたいなあ。」
ダメダメ。
動物病院以外の外出は許可できません!



「そーだ!ぼくが、めんきょをとればいいんだね!」
自動車学校に徒歩で通うんだよ。



「とるよ、ふつーめんきょ!そしてこれをめんきょしょーのしゃしんにする!」
いや、可愛いけれども。
わちゃ、ハンドル握れないじゃん。



その前に普通ウサギの免許を取りなさい(-_-;)


美味しいよ!たくさんの木の実が生ったぞ~!

2021-06-06 12:04:06 | 8号室 ガーデニング(校庭)
うさぎ学園の校庭の、第一次収穫期・・・かな♪


『桑(くわ)』の実がたくさん生ったよ!
マルベリーとも言いますね。
実は生でも食べられるけど、集めて果実酒やジャムにすると美味しい☆
うさぎ学園の校庭に桑が2種類あって、これは大きくなるタイプ。
葉が落ちる冬には、この樹の上でコーヒー飲んだりしています♪



ああ!毛虫が発生してる!
・・・こんな場合は、殺虫剤を撒くんじゃなくて、高枝切りバサミで枝ごと切って捨てます。
殺虫剤がうさぎ学園の校庭に与える影響はとても大きいからね。



こっちはもう1種類の方の桑。
背丈も実も小さいです。
実はさっきの桑の5分の1ぐらいの大きさなんだけど、まるで砂糖のように甘い!!
とっても美味しいのだっ!!



『ナツグミ』。
今年はこの実で子育てする野鳥がいないようで、実がいつまでも残っています。
ピントが合ってないけど、イメージでね。



結構、渋い。
たくさん食べるとしたがマヒしちゃうぐらい渋い。
でも、甘みもタップリ。
これはジャムか果実酒用だなあ。
生食はちょっとツライかも。



これは収穫はまだまだ先の『一才ユズ』。
ハナユとも呼ばれます。
今年もたっくさん収穫できそうだ!



こっちは『ハッサク』ね。
収穫は1月~2月だよ。
たくさん生るといいなあ。



ほぼ野鳥のエサになる『ジューンベリー』。
生食できて甘くて美味しいんだけど、中の種がちょっと邪魔。
種が邪魔にならない利用方法で食べるしかないかなあ。



とっても美味しい『ラズベリー』♪
種が無いし渋くないし酸っぱすぎないし、生食ができる☆
大きくならないし育てるのも簡単だから、トゲさえ気にしなければ鉢植えでもたくさん収穫できます♬
とってもオススメの果樹!!



「果樹はなあ・・・。」って言う場合は、ラズベリーを育ててみるといいかも!
特に難しい手入れが要らないから、簡単☆


薔薇はいいね!最強だね!

2021-06-05 21:42:33 | 8号室 ガーデニング(校庭)
まだ薔薇は咲き終わってないぞ!!


『つるサマースノー』は真っ白なツル薔薇。
夏の雪っていう名前通りだね。



こっちは『つるピンクサマースノー』。
サマースノーのピンクバージョン。
まあ、雪ですらないんだが。
そうそう、藤と混ぜて誘引しています。



サマースノーとピンクサマースノー、どっちが好きかな?
どちらも育てやすい薔薇なので、オススメです☆



『エウリディーチェ』。
ピンクと白が混ざり合ったような色合いの薔薇。
清楚な感じがなかなかイイ。



『いおり』。
この不思議な色合いが素敵♪
ベージュ色・・・でいいのか、これは?
ミルクティーのような色が気に入っています♪



なんだかフワフワのシロクマのような『アッサンブラージュ』。
上品な香りが周囲に漂います☆



手前から『パパメイアン』、『リオサンバ』、『桃花』。
いろんな色の薔薇を混ぜて植えると、賑やか感がアップするよ!
たくさんの花色があれば、心も明るくなるっ♬



最後は薔薇から離れて、雑草のお話♪
うさぎ学園の小径の右側の土手にこんもり生えてるグラウンドカバーは、雑草です☆
『ツルマンネングサ』は多肉系の植物で、中国や朝鮮半島に分布しているものが、日本に観賞用に輸入されて、それが雑草化しました。
で・・・それを大切に育てると、こうなるんですね~♬



星のような形の黄色い花がカワイイ!
さて、このツルマンネングサの本題はここから。
この雑草・・・食べられます☆
まあ、「雑草化した食用の植物」なんだけどね。
韓国ではナムルに使われたり生春巻きの具にされたりするそうです。
生のまま、サラダとして食べられます。
味はレタスっぽくて、サクサク食感☆☆☆



本格的に梅雨になったら、さすがに薔薇は全部散っちゃうなあ。


※山菜や野草、ハーブを食べる場合は、専門家に確認してから食べましょう


うさぎ学長!わちゃまる君!(その37)ケガをしたのか!、わちゃまる君

2021-06-04 23:11:07 | 0号室 わちゃまる君の部屋
ヤバイ!ヤバイ!!ヤバイ!!!


ほんの2分ぐらい目を離したら、わちゃまる君がびっこを引いてる!!
病院だ!病院だ!!急げえええええっ!!!
わちゃを、きゃりーぱみゅ・・・キャリーバックに詰め込んで進め、動物病院へ!!



わちゃ!大丈夫か!
「・・・せまいよ。」
私の作り立ての夕食のゴーヤチャンプルーなど忘れて、とにかく急いで動物病院に来ました!
びっこを引くなんて、まさか骨折??
それは非常にヤバイ!
そりゃあ70センチぐらいの高さの机に跳び乗ることもあるけれども(怒)。
普通に室内を走っていて、50センチぐらい垂直に跳ぶけれども(-_-;)
落ちたのか?
着地を失敗したのか?
動物病院には「緊急です!」って連絡を入れてから来ましたが・・・。



待ち時間、1時間。
焦る焦る。
緊急の連絡を入れても無駄な場合ってあるのね。
待ち時間中にわちゃは飽きてキャリーバッグの中でスタンピングするし。
・・・ん?スタンピング?
キミ、足を傷めてるんじゃないの?
「しんさつは、まだかね?」
・・・他人事かっ!!



診察・・・レントゲンの結果、骨折してませんでした。
骨にも腱にも異常なし。
ひねったか何か、一時的なものだろうって。
良かったあああああああ~~~っ。
とにかく安心しました。
わちゃは診察の結果を聞いてる時に、診察台の上で2回もスタンピングしたよ。
分かった。
早く帰りたいのは分かった。
奇遇だな、私もだよ。
「しんさつ、おわった?」
はいはい、終わりました。
ったく心配かけて。



帰ってきたらもう元気。
あああ~、焦った。
ホント、良かった。
わちゃ、診察費返してね。
「しゅっせばらいね。」
これ以上何に出世するつもりだ?
キミはうさぎ学園の学長だよ?
最高権力者だよ。



わちゃ、頼むから室内でロックオンしていないミサイルみたいに飛び回るの、やめて。

※見出し画像は診察前にキャリーバッグの中でビビリまくってる姿です




【こっそり裏話】
診察が始まる前は緊張してメッチャおとなしかったのに、診察が終わったらキャリーバッグの中でワチャワチャ動きまくってたよ。
分かるんだね、もう診察が終わったって。


ほら!ハーブたちも咲いてるよ!

2021-06-03 20:28:09 | 8号室 ガーデニング(校庭)
薔薇と一緒に、ハーブたちも咲いてるのさ♬


ハーブの一種『ダイヤーズカモミール』は、染色に使われます。
苗さえ手に入れば、育てるのはとっても簡単。
非常に強健でよく咲きます。
こぼれ種で殖えるんですが、油断すると雑草化するほど。



こんな感じに、背丈が高くなります。
他の植栽が日陰にならないように注意しないとね。
あ、後ろのフワフワの葉っぱは、魚料理などに使う『フェンネル』です。



ミカン科のハーブ『ルー(ガーデンルー)』。
とても強い柑橘系の香りが害虫を防ぐ・・・はずなんだけどね、あまり無いねそれ。
葉を本に挟むと防虫になります。



苗の流通量は少ないようです。
常緑で、真冬も庭に緑を提供してくれる嬉しいハーブ。
暑さにも強いです。
ネコ除けになるっていうんだけど、うさぎ学園の校庭での効果は薄いねえ。



ジャパニーズハーブ『ドクダミ』。
ドクダミ茶や漢方薬、山菜としての利用・・・様々なんだけど、殖え過ぎて嫌われる(-_-;)
日陰のグラウンドカバーにもいいんだけれど、やっぱり殖え過ぎる。
制御が難しいハーブ。



同じくジャパニーズハーブ『ユキノシタ』。
はい、ハーブの定義とかカテゴリーって凄く広いので、ハーブってたくさんの種類があるんですよ。
葉っぱは食べられます。
漢方薬としても利用されていて『虎耳草(コジソウ)』と呼ばれます。
中耳炎や咳などに効くそうですよ。
あ、美容効果もあって、化粧品にも利用されているんだって。
育てるのはメッチャ簡単です。
植えとけば殖える!



『ピラカンサ』も咲きました。
赤い実がたくさんなるので、秋にはとっても目立ちます。
・・・が、実は食べられません!!
青酸系の毒(アミグダリン:青酸配糖体)が含まれているので、お腹壊すよ!!
野鳥たちはよく食べるんですが・・・食べるのは冬になってから。
寒さに当たると毒が少なくなるから、とも言われますが、野鳥の身体の構造と人間ではかなり違うので、やっぱり食べちゃダメ。



最後は『シャリンバイ』。
あの大島紬の染料に使われます!
また、葉は消炎や潰瘍に効果があるとされている、ハーブの一種です。
庭木によく使われてますね。
野鳥のフンから勝手に生えてきたのが大きくなりました☆



ハーブも育てると楽しいよ!!
※見出し画像は『黄金シモツケ  ライムマウンド』です。


R・O・S・E・!今日は薔薇の日!

2021-06-02 22:44:24 | 8号室 ガーデニング(校庭)
なんで薔薇の日なのかって?6月2日・・・ローズですよ♪


『ガートルード・ジェキル』。
コガネムシの幼虫に根をやられたらしく、この数年イマイチ元気が無かったんですが、ちゃんと咲いてくれました!
これは嬉しい☆
うさぎ学園の校庭では古株のほうだからね~。



さてさて、ここからはまとめてたくさん咲いてる状況を紹介します♪
『ジプシーボーイ』。
大型になるツル薔薇で、育てるのは比較的簡単。
花は時が経つにつれて色変わりします。



そのジプシーボーイと一緒に、ベンチの上のアーチに『ベル・デスピヌーズ』と『ピエール・ド・ロンサール』を誘引しています。
ベル・デスピヌーズはツル薔薇じゃないんだけど、枝を剪定せずにわざと伸ばして、ツル薔薇の枝に混ぜ込んでいます☆



『スプリングメルヘン』はあまり大型化しないツル薔薇。
あまり目立つ花じゃないけどね。
狭い場所でも育てられるツル薔薇です。



『つるレディヒリンドン』。
黄色系のツル薔薇で、花が大輪。
目立つし、いい香りですよ!
落葉樹の後ろで、半日は日陰!みたいな場所にありますが、咲いてくれます。
超日向みたいな場所じゃなくても、意外と咲くんですよ☆



何かひとつツル薔薇を植えたい!
そんな時はこれがオススメ。
『アンジェラ』は巨大化するツル薔薇で、頑丈でよく咲く!
たいして手間をかけなくても病気になりにくいし!
こんなにたくさんの花が咲くと、1本で満足できちゃうかも♪



『宇部小町(うべこまち)』は小さな花を星のようにたくさん咲かせる、大型になるツル薔薇。
たくさんの枝を出して、そこに花が付くので枯れ枝の剪定ぐらいにしておけばどんどん花を増やせます。



これ、全体を写してはいないんだけど・・・数千~数万の花が咲きますよ!!
花の大きさは1円玉ぐらいだけどね☆



思いついた時にちょっと勉強しながら育てると、数年後にはとってもいい株に育ってますよ!!


うさぎ学長!わちゃまる君!(その36)充電期間に入る、わちゃまる君

2021-06-01 20:56:52 | 0号室 わちゃまる君の部屋
わちゃまる君は、充電する。


わちゃ、元気ないねえ。
「ん~、ちょっとつかれちゃったから、じゅうでんきかんにはいろうかな。」
・・・アイドルか。



「ね~、こんせんと、さして。」
え“?
充電って、リアルで??

 


「ざんりょう、にじゅういちぱーせんとです。」



単三電池で動いてると思ってたよ。
「そんなわけないでしょ~。ちゃんと、じゅうでんしきだよ!」



「ふるじゅうでんまで、こんせんと、ぬかないでね!」
2日に1度は充電しような。



交換用のバッテリー買っておかなきゃな。
って、どこで売ってんの??