goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

なになに・・・自然遊び体験が結婚に有利?

2010年10月15日 | 自然観察


昨日の産経新聞(ネット版)に以下のような記事がありました。(なお、このページに掲載している写真は本文とは関係ありません)


子供時代の手伝いや自然遊び体験が結婚に有利 アンケートで判明
“婚活”準備は子供の時から-。子供のころの自然体験やお手伝い経験が豊富な人ほど、結婚している割合が高いことが、14日公表された独立行政法人「国立青少年教育振興機構」の調査結果で明らかになった。調査では、自然体験などが多いほどマナーや教養への意識が高いことも分かった。専門家は「子供のころの体験で人間として幅が広がり、異性にも好かれる魅力的な人物に成長できるのでは」と分析している。
―――中 略―――
言葉遣いやはしの使い方など「文化的な作法や規範意識」を調べたところ、意識が高いという結果が出たのは、子供のころの体験が多いグループで54%。これに対し、少ないグループは17・5%にとどまっており、約3倍の開きが出た。中間グループは34・1%だった。
―――略―――

詳しくはこちらをご覧ください。


そして時事通信社には、このような記事が・・・


小中学生の手伝い、あいさつ向上=11年前より増加―国立機構

家事の手伝いや近所の人へのあいさつなどを行う小中学生の割合が、この11年間で増加したことが、国立青少年教育振興機構の2009年度調査で14日、分かった。調査にかかわった明石要一千葉大教授は「親の意識が変化したためでは」と分析している。
―――中 略―――
一方で自然体験は大幅に減った。昆虫採集をしたことが「何度もある」「少しある」と回答した子供は22ポイント減の59%、海や川で泳ぐ体験は20ポイント減の70%となった。明石教授は「生活習慣の改善だけでは内向きな子供になってしまう。外での体験も増やしてほしい」と呼び掛けている。


そして、この記事を読んで「結婚や子供を持つことが必ずしも幸せとは限らないと思う。」と書いているブロガーも・・・確かに結婚や子供を持つことが幸せかどうか個人の尺度で違うだろうけど「作法や規範は身につけて欲しいなぁ」と思います。自然体験も一杯して欲しいなぁ・・・こう言っている事自体が「年寄りは・・・」って言われそうかな?

そう言えば、自然が大好きで植物や野鳥、昆虫を追いかけている人にだって「作法や規範」が身に着いているとは言えない人もいるからなぁ(私も含めて・・・自省!)



にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする