昨日が入校式の農林大学校付近ではソメイヨシノは散ってしまい葉ざくらとなってしまいました。華やかなソメイヨシノが散ってしまうと「さくらの季節も終わった」と言われてしまうことが多いのですが、これからがオオヤマザクラ、カスミザクラ、サトザクラの季節となってくるのです。(↑同じカスミザクラでも花の付き方が違いますね・・・)
農林大の校内でもオオヤマザクラやカスミザクラが満開となっています。(↓オオヤマザクラ)
ふつうのカスミザクラ(↓)は、葉や葉柄・花柄・小花柄になどに毛があるのですが・・・
中にはこれらの部位にまるっきり毛がないもの(↓)も現れます。これはカスミザクラの変種でアサギリザクラと呼ばれています。校内の林には毛があるもの・少ないもの・まるっきりないもの・新芽が緑のもの・赤いもの様々なカスミザクラが見られます・・・
霞に朝霧・・・なんとなく似た名前の付け方ですね!
そして今朝もカワウの追い払い・・・寒の戻りで水温が低くてアユが下ってしまわないか心配です!
1751話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。
サクラハンドブック | |
クリエーター情報なし | |
文一総合出版 |