先週もさくらの調査に行った高崎市の染料植物園ですが、園内外に自生、植栽の樹木が何本もあって何処に何があるのかリストを作成しました。サクラ属は種名まで同定することにして再調査を開始しました。昨日は朝の内は雨、午後は止んだのですが・・・
染料植物園内には、さくらの本数が多く、特に今年は厳冬期が寒く、3月は暖かくて色々な花の花期が縮まってソメイヨシノもオオシマザクラもヤマザクラも同じ時期に咲いてしまい同定が難しくなってしまいました。(↓はオオシマザクラ)
特にヤマザクラとカスミザクラは雑種が多くて、単純に葉柄に毛がある・ない、花柄や小花柄に毛がある・ない、萼片に鋸歯がある・ない、葉の鋸歯が・・・などの分類点がややこしいのです。(↓ヤマザクラ)
これは(↓)はっきりしたヤマザクラだろうけど、中にはヤマザクラと思われるのに葉柄や花柄に毛が有ったり、カスミと思われるのに毛が少なかったり・・・頭が痛くなってしまいます。
園内ではヤマモモの花(雄花)が咲いていました。
シモクレン・・・
ハルトラノオも可憐な花をつけていました(ちょっとピンぼけ・・・)
染料植物園の花はこれから順次見ごろを迎えます。また、4月13日には自然観察会も開催します。9日は観察会の下見を兼ねてさくら調査も行います。
1737話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。
サクラハンドブック | |
クリエーター情報なし | |
文一総合出版 |