昨日は特用林産実習・・・特用林産物と言うと、きのこ類や山菜、木の実、樹脂、薪炭などですが、きのこ類は別にきのこ栽培実習があるので、特用林産実習では山菜と木炭が主流となります。そのうち山菜については私が担当となりました(趣味と仕事が完全に一致だね!)・・・
午後の2コマでやる授業ですが、今にも雨が降り出しそうなので現場での実習を優先しました。まずはタケノコ掘り・・・
そしてタラノメの仕立て方を説明した後で剪定し、ワラビの中の草取りを行いました。
その後は手作りプリントに沿いながら山菜の定義や地域文化や食文化、栽培法、調理法、間違えやすい毒草、山菜取りのマナーなどを講義しました。(↓コゴミは発生時期だったので今朝採ってきた実物を見せました)・・・
おまけに私が作成した山菜50選のリスト表まで配っちゃた。(↓コシアブラの芽吹き)
タラノメの増殖法やふかし栽培方法(↓昨年根ざししたタラノメ)も細かく説明・・・
コシアブラの苗づくりの説明(↓2年生のコシアブラの芽生え)をしたり、ワラビの栽培法やアクの強い山菜のアク抜きの方法・調理法、さらには保存法なども講義しました・・・
2コマの180分みっちりやったので疲れちゃった!
にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2174話目)
![]() |
おいしく食べる山菜・野草 (採り方・食べ方・効能がわかる) |
クリエーター情報なし | |
世界文化社 |