かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

虫えい(虫こぶ):エゴノキハツボフシ

2014年04月30日 | 虫えい(虫こぶ)

今年はじめての虫えい(虫こぶ)ネタです。そして私にとって初お目見えのエゴノキハツボフシで、知り合いの先生から「観音山にあったよ」と聞いてわざわざ観察しに行ってきました・・・

エゴノキの葉の主脈や葉柄・花柄にエゴノキニセハリオタマバエによって作られる壺状の虫えいで、注意して見ないと蕾と間違えそうですよね・・・

虫えい(虫こぶ)の表面は滑らかで緑色・・・

壁が薄く内部は広く、すでに蛹になっていました。生活史などはまだ分かっていないそうです。

虫えい(虫こぶ)の分野は研究者が少なく、生活史が分からないもや同定されていないものなどが多いのです。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2182話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

虫こぶハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする