箕郷梅林周辺はウメはとっくに終わり、ソメイヨシノも終わり、オオヤマザクラとカスミザクラが満開~散り始めになってきました。
オオヤマザクラ・・・
カスミザクラ・・・
オオヤマザクラは花や若葉が赤味が強いのでベニヤマザクラとも呼ばれます。散形花序で鱗片に粘り気があります。↓の写真のオオヤマザクラは旗弁があったり6弁だったり・・・
萼筒は赤味を帯びて細い筒状の釣鐘型で無毛、花柄も無毛で萼片に鋸歯は有りません・・・
カスミザクラの花は白色のものが多く
新葉は緑~茶と様々です。
花は散房花序・・・
萼筒は丸みがある筒状の釣鐘型で花柄や葉柄に毛があるものが多く、萼片は鋸歯の無いものから鈍い鋸歯がすこしあるものまでさまざまです。
まったく、カスミザクラとヤマザクラは紛らわしくて面倒・・・採集してきてよ~く調べた後は机の上に飾って部屋の中を賑やかにしてもらいました。
にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2177話目)
![]() |
サクラハンドブック |
クリエーター情報なし | |
文一総合出版 |