goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ワカサギ釣り情報:丹生湖の様子見・・・

2016年05月28日 | ワカサギ釣り(~2024)

今日は川場村で群馬県植樹祭・・・午前中で終わったので丹生湖や碓氷川をぶらぶらと様子見してきました。

まずは丹生湖です・・・ヘラブナの例会が有ったようでたくさんのボートが出ていました。

でも、目的はヘラブナでは無くワカサギなのですが・・・孵化器の卵は既に孵化し終わっていました。今年は3回に分けて孵化させ合計で7,000万粒入ったそうなので8~9割の孵化率で計算すれば約6,000万匹いることになるので楽しみです。

今年は産卵のための遡上は数匹程度だったらしいので2年魚は少ないと言うことになりそうですね・・・

暫く雑談していたら管理人さんがデカい鯉を釣ってきました・・・

こいつが居るとヘラ釣りもワカサギ釣りも大変なのよね!

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3027話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

なるほど!THE ワカサギ大全 2015-2016 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金銀花の香り・・・

2016年05月28日 | 植物

仕事場の駐車場にクルマを停めてドアを開けると甘~い芳香が漂っていました(何時もは畜産関係の臭いが多いのだけどね・・・笑)。匂いの源を探してみるとアオキの株を覆い尽くしたスイカズラの花が満開でしたのでじっくりと観察してみました・・・

スイカズラは半常緑の蔓性木本で、花の付け根に蜜があってこれを吸い取ったツル=カズラ(葛)なのでスイカズラ(吸葛)、冬でも緑の葉を付けて寒さを忍んでいるので別名がニンドウ(忍冬)・・・


また蕾(↑)や咲き始めは白い色をしているのですが、咲き進むと黄色に変わってくるので黄(金)と白(銀)の花が同時に咲いているように見えるのでキンギンカ(金銀花)とも呼ばれています。


花は枝先の葉腋に2個ずつつけます。花柄の先に葉状の苞が2枚あって、ほとんど見えない小花柄、先が鋭く5裂した萼、細長い花筒と続き、その先が唇形に2裂した花冠という構造になっています。


咲き始めの白い花の雄しべは元気良く突き出し花粉を放っています。この時の雌しべはまだ未熟で受粉できない時期なのです。つまり雄しべ先熟型で自家受粉を防いでいる花なのですね・・・


数日すると花は黄色くなって雌しべが成熟し、役目を終えた雄しべは垂れ下がってしまいます・・・


さらに受粉が済んでしまうと花冠は雄しべごと落花していきます・・・



「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3026話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
 

 

樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする