昨日から「桜散らしの雨」が結構振っていますが、大学校のソメイヨシノはまだ5分咲き程度なので、この花冷えで逆に長持ちしそうです。ただ、箕郷ふれあい公園の早咲きのさくらたちは散り始めになってきました。
この早咲きのさくら・・・以前からオカメザクラだろうと思い込んでブログを書いていたのですが、ちょっと気になって花を戴いてきてルーペでよく見ると、萼筒が短く有毛、萼片も5角形で縁に鋸歯があるではありませんか(オカメは萼筒が無毛で萼片は三角形)・・・
と言うことでコヒガン(小彼岸、エドヒガン×マメザクラ)でした。ソメイヨシノより早咲きで平開しない花だからと間近で見ないで「オカメだろう」と思い込みで判断したのが間違いでした。ゴメンナサイ
近くで陽光が咲いていたのでこちらもチェック・・・これは散房花序で萼筒が鐘型、花びらが大きく、小花柄が有毛なので間違いはなさそうです。
そして別の場所でも薄紅色のさくらが咲いているので、これも陽光だろうと思ったのですが近くに寄ってチェック・・・ありゃ、こちらは散形花序、萼筒は釣鐘型だけど、花が一回り小さく、小花柄も萼筒も無毛です。
萼片は細長い三角形で鋸歯も毛もないのでオオヤマザクラのようです・・・
ついでに近くで咲き始めたヤエベニシダレです・・・
思い込みは間違いのもとですね・・・今日も染料植物園で桜の同定に参加してくるのですがルーペを用意してよ~く観察することにします!
1736話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。
にほんブログ村ランキングに参加中です。