かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

松原湖畔の樹の花と果実・・・

2018年09月15日 | 自然観察

松原湖畔のお一人自然観察の続きで樹木編・・・

秋の七草のマルバハギ(マメ科ハギ属)・・・小葉の先端が尖らないから丸葉、花序は短い。 

私は秋の七草を「ハスキーなお袋」って覚えている。 ハギ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、クズ・・・「おすきなふくは」も覚えやすいね!


紅葉が始まったツタウルシ(ウルシ科ウルシ属)・・・紅葉は美しいけど触れると恐ろしいことになるね!


球形の実で5裂するツリバナ(ニシキギ科ニシキギ属)・・・マユミは稜があって四裂、オオツリバナは稜があって4~5裂、ヒロハツリバナは4個の翼があって4裂!


いくつもの実が集まった集合果のヤマボウシ(ミズキ科ミズキ属)・・・赤く熟すと甘くて美味しいけど種が結構多いし大きいんだ!


5枚の萼片のうち一枚が小さいオオツクバネウツギ(メツクバネウツギ:スイカズラ科ツクバネウツギ属)・・・↓は若い果実で萼片が残っているので分かりやすいね!


羽根つきの羽根をおもわせるツクバネ(ビャクダン科ツクバネ属)・・・雌雄異株なのでこの木は雌株だね!


松原湖からの帰り道、国道254号のコスモス街道(佐久市内山)ではコスモスが満開だった・・・内山牧場は来週あたりが見頃かな?



つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3962話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:移動、移動でも、たった3匹・・・

2018年09月14日 | アユ釣り(~2023)

昨日はゆっくりと起きてカーテンを開けたら好い天気・・・週末はまた天気が悪そうなので天気が良い時に碓氷川に行ってみようかなと支度を調えた。

オトリを買って川には入れたのは10時だった。 何時ものポイントであまぬまの階段前へ・・・思ったよりも水温が低く活性が無い(涙)

上流の岩滑に移動したけど、ここでも釣れずにお昼になっちゃった・・・


1時頃に、多少の群れが見られた中瀬大橋に移動してみた・・・上流のチャラ瀬は石は真っ黒だけど群れアユで移動が速い!


30分ほどで、やっと25cmが釣れた・・・


オトリを替えて瀬の中へ・・・27cmが来たが、オトリにしたらぜんぜん泳がない(涙)


小さめのオトリに戻して群れアユを1匹掛けたけど、目にかかっていてオトリにならない(涙)

4時まで釣って3匹でしたとさ! 川は秋風が吹いて、キンモクセイの香りがどこかからしてきた。 この香りがし出すとアユ釣りもそろそろ終わりなんだよね・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3961話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

Fujino(フジノ) ライン 楽鮎 水中糸 ゼクシオン(ポリアリレート) 15m 0.09号 オレンジ A-91O
クリエーター情報なし
Fujino(フジノ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:釣りビジョンに久下博士が出演・・・

2018年09月13日 | アユ釣り(~2023)

突然ですが・・・

本日21時からの釣りビジョンに群馬県水産試験場の久下敏宏主席研究員(博士)が生放送に出演して群馬県の魚の魅力を語るそうです。

今年は遡上が多く好釣が続いている利根川の鮎についても語られるようです・・・



(↓)番組ツイッターから

明日13日木曜21:00から
BS釣りビジョン「五畳半の狼」生放送!
ゲストに群馬県水産試験所 主席研究員の久下敏宏さんをお招きして
海のない県・ぐんまの魚の魅力を存分に語って頂きます!
釣り用に改良した魚とかもいるって知ってました?」


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3960話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

Fujino(フジノ) ライン 楽鮎 水中糸 ゼクシオン(ポリアリレート) 15m 0.09号 オレンジ A-91O
クリエーター情報なし
Fujino(フジノ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原湖周辺に咲く花・・・

2018年09月13日 | 自然観察

一昨日は松原湖にシナノアキギリの花を見に行ってきたのだけど、それだけではもったいないので湖畔を一周して「お一人様」自然観察をしてきた!

↑の釣り桟橋は何処かで見たことが有るなぁ・・・って思っていたら丹生湖のお下がりだったんだね! 懐かしいというか寂しいというか(涙)

さて、湖畔の周遊歩道では秋の草花や木の実などがたくさん見られたので紹介しておくね・・・

立花屋さんからスタートして時計回りに遊歩道を歩いたので、その順番で画像をアップ・・・

まずは神の厠脇で見られたシロヨメナ(キク科シオン属)・・・名前のとおり白色の頭花、葉の基部は茎を抱かない。


モミの大木の下ではキク科アザミ属・・・ナンブアザミかな? アザミの仲間は良く分からない(汗)


緑色の船の錨のような花をつけるハナイカリ(リンドウ科ハナイカリ属)


たぬきやの南側では、ナンテンの葉に似ているところから名前が付いたというナンテンハギ(マメ科ソラマメ属)


葉が小さめなコバギボウシ(キジカクシ科ギボウシ属)・・・ユリ科からキジカクシ科になったんだね!


淡いピンクと透き通った白が清楚さを感じさせるミゾソバ(タデ科タデ属)


ホウセンカと同じ仲間のツリフネソウ(ツリフネソウ科ツリフネソウ属)・・・熟した種は触ると飛び出すので、花言葉は「私に触らないで」 また、「詩的な愛」というのもある。


葉がハート形のオタカラコウ(キク科メタカラコウ属)


ベンケイソウ科のキリンソウに花が似ていて秋に咲くから、この名前が付いたというアキノキリンソウ(キク科アキノキリンソウ属)


多分、アサマヒゴタイ(キク科トウヒレン属)かな? 


花が僧侶が持つ払子(ほっす)の飾り=はぐま(白熊)に似ているというオクモミジハグマ(キク科モミジハグマ属)・・・ほっす・はぐまと云ってもピンとこないね!


葉が柏に似ているからカシワバハグマ(キク科コウヤボウキ属)・・・


枚数が多すぎるので樹木編は次回・・・


つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3959話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナノアキギリ(信濃秋桐)・・・

2018年09月12日 | 植物

昨日は一気に気温が下がってすっかり秋の気配・・・涼しすぎて鮎釣り気分ではないので、前々から気になっていたシナノアキギリの花を見に松原湖まで行ってきた。

シナノアキギリは群馬県の一部にもあるのだけど、私は11月に葉だけになった姿(↓)を見ただけなので、一度花を見てみたいと思っていたのだ・・・


シナノアキギリは松原湖で見つかったシソ科アキギリ属の種なので信州の名を冠している・・・


同じ種、同じ属のキバナアキギリと似ているけど、(↓)キバナアキギリ(榛名山・沼の原で撮影)の葉は三角形で基部が張り出した鉾型・・・


シナノアキギリは葉が大きく、丸い心形(ハート形)が特徴・・・基部が張り出さない円形なのでマルバアキギリの別名が有る!


各部位に腺毛が多くて粘つくのが特徴・・・


キバナアキギリ(↓)は名前のとおり黄色のキリに似た花だけど、雌しべや雄しべは紫色をしている・・・ 

 

一方、シナノアキギリの花(↓)は淡い黄色で雌しべや雄しべも薄黄色・・・萼も花弁も腺毛が多く粘つく!

アキギリ(サルビア)属の花には面白い受粉の仕組みが隠されている・・・唇形の下方に仮雄しべがあって上方にある本雄しべとつながっている。 虫が蜜を吸いに花に潜り込んで仮雄しべを押し下げると上の雄しべが下がって花粉を虫に付ける構造になっているのだ!


松原湖の自生地には沢山の虫たちが蜜を吸いに来ていた・・・


ハチが花の中に潜り込むと・・・


上にある本当の雄しべが下がってハチに付いているのが分かるね・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3958話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フヨウ(芙蓉)とスイフヨウ(酔芙蓉)・・・

2018年09月11日 | 植物

月曜日は4連荘の鮎釣り後の体のメンテ・・・天気予報では10時ころから雨の予報だったので朝の内に大根の種を蒔いた! 雨で種を流されないようにネットで覆っておいたけど午後にかなり強く降ったので正解だったかな・・・


カブやタマネギ、下仁田ネギ用に蒔き床を作った。 蒔くのは来週以降になりそうだな・・・


メンテに通う途中の道路沿いにフヨウ(芙蓉)の花がたくさん咲いていた。 フヨウは中国原産の落葉低木と言われ一重の淡紅色や白色の花を付ける。 芙蓉は本来は蓮の別称だったらしく、こちらは木芙蓉と呼ばれていたらしい。 いつの間にか母屋を取っちゃったんだね・・・


近くの集会所にはフヨウの品種スイフヨウ(酔芙蓉)が一株植えられていて、やっと花が咲き出した。 (↓)10時頃の花。

フヨウとスイフヨウの開花時期は少しずれているのだね・・・


スイフヨウの花は八重咲で開花直後は純白なのだけど、時間が経つにつれて赤くなっていく・・・(↓)12時頃のスイフヨウ。

お酒に酔って赤くなる様子に例えて酔芙蓉なんだね!


昼間は薄らと紅色なのだけど、花が萎むころには、更に赤さが増していくのだ・・・(↓)午後4時頃の花。


鮎釣りで真っ黒に日焼けした私は飲むと赤黒くなっちゃうな・・・そう云えば去年も同じようなこと書いていた(笑)

今日は晴れ上がって来た・・・鮎釣りは休みで松原湖まで足を延ばす予定! ワカサギ釣りじゃないよ(笑)

(↑)写真の題名は「蜘蛛と雲」・・・ダジャレでした!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3957話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:2タテを喰らった・・・そろそろ竿じまいかな!?

2018年09月10日 | アユ釣り(~2023)

日曜日も碓氷川・・・行かなかったことにしておきたいのだけど、正直・正確が売りのブログだからアップしておくね!

川に着いて支度を始めたら竿が無い・・・商売道具を忘れるようじゃ、お終いだね! 慌てて家に帰ってとって返した・・・ 

川は10cmほど増水して笹濁り、おまけに霧雨・・・釣れそうも無いので集まって来た仲間たちと雑談してから8時半ごろに開始した。


暫くして一気に目印が水中に消えた。 対岸に走られて葦に絡まりそうになりながら慎重に寄せて、浮かせようと竿を絞ったら思ったら・・・プッツン、フワフワフワ(涙)


そう云えば土曜日にラインが岩に挟まって無理やり竿を煽って外したのだった! ラインが傷ついていたんだね(痛いなぁ)~

代わりの仕掛けに付け替えようと思ったら天上糸だけ・・・この間の高切れを補充してなかった! 車に戻って取って来たが、この時点で半分心が折れていた!


もう一匹のオトリを付けて再開したけど元気が無くて泳がない、完全にやる気を失って二日続けて3時間でギブアップした。  家に帰って畑の耕耘・・・

二日続けてボーズ・・・2タテは厳しいね。 そろそろ年貢の納め時かな? 何時、竿じまいしても好いように竿にワックスだけは塗っておいた(涙)


でも、釣る人は釣っていたようで、情報では0~15匹だったそうだ・・・一か所で粘るよりも広範囲を拾い釣りした方が好いようだね!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3956話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

Fujino(フジノ) ライン 楽鮎 水中糸 ゼクシオン(ポリアリレート) 15m 0.09号 オレンジ A-91O
クリエーター情報なし
Fujino(フジノ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:ブログの威力・・・

2018年09月09日 | アユ釣り(~2023)

昨日はT・Kさんと示し合わせて7時半頃にあまぬまに入った。 川沿いの道路に差し掛かると「え~っ、車が5台も停まっている!」・・・

最近はほとんど釣り人が居なかったのだけどねぇ・・・

どうも私のブログが原因らしい・・・(↓)確かに7日の記事は何時もよりアクセス数が増えていた! この人数の1割でもブログランキングのバナーを押してくれたら凄く順位が上がるのだけど、押してくれるのは1%から1.5%なんだよね! オシテクレッテイッテイルワケジャナイヨ


ともあれ、あまぬまの階段前の好ポイントには既に釣り人が居て入る余地なし・・・挨拶して隙間に入れてもらったけど私には釣れない。


さらに釣り人が増えて約200mの間に10人くらいに・・・身動きできないので空いている上流に移動したら9時半には雨が降って来た。


どのみち菩提寺の護持会総会があって2時には上がる予定だったのだけど、雨が強くなったし釣れないしで心が折れて10時半にギブアップした!

11時に階段前を通ると、さらに車が増えて10台近くが停まっていた! 解禁以来の混雑だね! 私の拙ブログを読んでくれている人が結構いるんだねぇ~

T・Kさんは夕方まで粘って8匹だったそうだ・・・粘り勝ちだね!

今朝は昨夜強く降ったので10cmほど増水して、ちょうどいい水位になったね!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3955話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

Fujino(フジノ) ライン 楽鮎 水中糸 ゼクシオン(ポリアリレート) 15m 0.09号 オレンジ A-91O
クリエーター情報なし
Fujino(フジノ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:入れがっかり・・・

2018年09月08日 | アユ釣り(~2023)

昨日は体のメンテだったのだけど、前日の夢よもう一度で午前中だけ碓氷川に入ってみた!


減水したせいなのか? 曇りで水温が低くかったせいなのか? 腕のせいなのか? まるっきりかからず・・・下流が気になるのでどんどん移動!


水位が下がったら顔を出した石には丘舐めが・・・まだまだ、居るはずなんだよね!


開始して2時間でやっと来たけど後が続かず12時に納竿・・・


やっぱり「柳の下の泥鰌」ならぬアユは居なかった・・・入れがかりを夢見て入れがっかりな日だった!

今朝の朝焼け・・・今日の天気予報は曇りのち雨らしいけど、今のところ好い天気なので3連荘で終盤の碓氷川に行ってこよう!



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3954話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

Fujino(フジノ) ライン 楽鮎 水中糸 ゼクシオン(ポリアリレート) 15m 0.09号 オレンジ A-91O
クリエーター情報なし
Fujino(フジノ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:良型がツ抜け・・・

2018年09月07日 | アユ釣り(~2023)

台風21号の影響でかなり増水するかなと思っていた碓氷川はそれほど増えず、昨日はベストコンディションの水位と水色なった!


週末は天気が悪そうなので行ける時に行っておこうと、あまぬまに入ってみた。 上流は二人連れが支度をしていたので下流の階段前で9時40分に開始した。


魚影は見えるのだけど追ってくれず1匹目が来たのは1時間後・・・


そんなに数は出ないだろうから柔らかい竿で引きを楽しむつもりだったけど、走られるし抜けないし寄せられないしで7匹掛けて2匹もバラシてしまった。

ならば堅い竿だなとパワースペシャル急瀬に替えた・・・


大型は増水で下ったのかと思ったら・・・まだまだ居るねェ~

竿を急瀬に、針を要(かなめ)にしてバラシは少なくなったけど硬調なので高切れが1回あった! 


4時半まで釣って17打数15安打、高切れ1ロスで14匹・・・型は27~8cmを3匹含む良型揃いだった!

久しぶりに面白い釣りが出来たねぇ・・・今日も行っちゃおうかな(笑)


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3953話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

Fujino(フジノ) ライン 楽鮎 水中糸 ゼクシオン(ポリアリレート) 15m 0.09号 オレンジ A-91O
クリエーター情報なし
Fujino(フジノ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:また、明日から天気が悪そうなので・・・

2018年09月06日 | アユ釣り(~2023)

台風21号が通過して、昨日の碓氷川は一時的に+50cmの0.71m(人見観測所)まで増水した!


朝、7時頃は濁りも強く・・・


定番の中瀬大橋も濁流・・・


午後には0.3m台まで減水してアユ釣りに入った人も居たようだ・・・今朝は0.3mを切ったね!


また、明日から天気が悪そうなので今日の内に行ってくるか・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3952話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

Fujino(フジノ) ライン 楽鮎 水中糸 ゼクシオン(ポリアリレート) 15m 0.09号 オレンジ A-91O
クリエーター情報なし
Fujino(フジノ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つる植物の花:ボタンヅルとセンニンソウ

2018年09月05日 | 植物

この時期、野山では色々なものに絡みついたつる植物の白い花が目立つ・・・遠くから見ると判別は付かないのだけど、その多くはボタンヅルかセンニンソウの花だね!

ともにキンポウゲ科センニンソウ属のツル性半低木(木質の多年草)で、その違いは葉と花で判別できる・・・

まずはボタンヅルの葉と花・・・


ボタンヅルの花のアップ・・・花弁はなく、花弁のように見えるのは萼片なんだ!

次にセンニンソウの葉・・・


そしてセンニンソウの花・・・これも花弁に見える萼片だよ!


「ん~違いが良く分からない」という人のために並べてみた・・・

ボタンヅル(左)の葉は3出複葉で小葉に鋸歯があってボタンの葉に似ている。 センニンソウ(右)は3出複葉または羽状複葉で小葉は鋸歯が無く全縁だ!


花も並べてみた・・・

ボタンヅルの花は白い萼片よりも雄しべの花糸が長い! センニンソウ(右)は雄しべの花糸が萼片よりも明らかに短い!



二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3951話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 

 

野に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名山・沼の原の虫えい(虫こぶ)・・・コレクションが二つ増えた!

2018年09月04日 | 虫えい(虫こぶ)

日曜日は榛名山・沼の原で自然観察会・・・指導者が多数いたので出番が少なく、私は虫えい(虫こぶ)探しをしていた。 今回はスミレに詳しいOさんも虫えい(虫こぶ)探しに参加(笑)

最初に見つかったのはツリガネニンジンメコブフシ・・・

タマバエの一種がツリガネニンジンの芽に侵入し、頂芽が伸びられずコブ状に膨れた虫えい(虫こぶ)で沼の原では以前にも何回か確認している・・・


次はシラヤマギクの花が不整形に肥大する虫えい(虫こぶ)で、シラヤマギクハナタマバエが形成したシラヤマギクハナフクレフシ・・・Oさんが見つけてくれた!


8月下旬から9月上旬に成熟して3齢幼虫が地上に落下するが生態の詳細は不明らしい。 全域で数株が見つかったが形状は色々だね・・・


今まで私が見た虫えい(虫こぶ)リストには無かったのでブログ掲載141種類目となった。 ホームページも含めると171種類目!

さらにシラヤマギクハナフクレフシは現在のところ青森県と山形県で見つかっているだけで群馬県での確認は初めてとのことだった!


そして虫えい(虫こぶ)のデパートであるヨモギには2種類の虫えい(虫こぶ)がみられた。

まずは全国的に普通にみられるヨモギハエボシフシで、ヨモギエボシタマバエが葉や葉柄などに緑色~紫紅色で烏帽子状の虫えい(虫こぶ)がたくさん作られるもの・・・


次はヨモギシントメフシ・・・ヨモギシントメタマバエが茎の頂端部に寄生して成長が止まり、小葉がかたまって生えている虫えい(虫こぶ)なので何かの虫が葉を綴ったようにみえる。

この虫えい(虫こぶ)も私のリストでは初めてでブログ掲載142種類目となった・・・


最後は榛名山・沼の原でしか見つかっていないシシウドミフクレフシ・・・

以前は沼の原にたくさん有ったのだけど数年前に草刈りが実施されてから一部地域を除いてほとんど見られなくなった・・・(涙)

まだ詳しい生態は研究されていないのに、こうやって人為的に減って行ってしまうんだね・・・


虫えい(虫こぶ)じゃないけど、シシウドにはキアゲハの幼虫がたくさん付いていた・・・


成虫(♀)も見られた・・・




二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3950話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 


(ザ・ノース・フェイス) THE NORTH FACE レインテックス NP11715 BM ブライトコバルトブルー×コズミックブルー M
クリエーター情報なし
THE NORTH FACE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名山・沼の原で自然観察会・・・

2018年09月03日 | 自然観察

今朝も厚い雲に覆われて気温は22℃で肌寒い、天気予報では昼前には雨になりそうだ・・・鮎釣りは断念してゆっくり起きてブログを書いた!

昨日の日曜日は榛名山・沼の原で自然観察会だった。 ワカサギ釣りも気になるので、ちょっとだけ店前で様子見・・・(笑)


雨の天気予報ででキャンセルが相次いで一般参加者は6名に減ってしまい、指導者が11名と逆転!


開始時点では曇りで予定通りに開始・・・今年はマツムシソウがたくさん咲いている!


マツムシソウの生態や名前の由来、キク科の植物などを詳しく説明しながらゆっくりと移動・・・


名残のユウスゲが咲いていた。 霧も相まって何か物寂しいね・・・


キバナアキギリの群生地では受粉のための仕組みなどを説明・・・


沼の原は秋の気配が漂っていた・・・ユウガギク


ワレモコウ・・・


オミナエシ・・・


観察会中は曇りで時々薄日も出て雨具を脱がないと暑いくらいになってしまったけど、お昼には少し降りだしてビジターセンターでお昼を食べ、ミーティングをして終了した!


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3949話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 


(ザ・ノース・フェイス) THE NORTH FACE レインテックス NP11715 BM ブライトコバルトブルー×コズミックブルー M
クリエーター情報なし
THE NORTH FACE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:榛名湖解禁・・・

2018年09月02日 | ワカサギ釣り(~2024)

9月1日に榛名湖のボートワカサギが解禁された! 同じく赤城大沼も解禁だね!

榛名湖の解禁に行くというネギさんに用事が有ったので、会いに行ったついでに解禁の様子を見学してきた・・・ボートは全て予約済みで空きはないらしい!

ネギさんの装備はハイテクで勉強になるね! でも、運ぶのが大変だろうな(笑)


6時に一斉に出船・・・今年からエレキがOK! ネギさんは、あっという間にマンション前まで行っちゃった!


出船して暫くしたら雨が降り始めたけど、雨対策を確りすれば船の影が映らないから単竿でも釣れそうだ・・・何時もの事だけど、長竿はもじりの出ている場所に入れれば効率よく釣れているようだが、単竿は群れが来た時にしか釣れていないようだね!

↓マンション前に入ったネギさんの後ろ姿・・・


ほとんどの船は店前に集中していた!


長竿の人が多かった・・・


単竿の人もポイントによっては入れ掛かっていた・・・型も結構良いね!


釣果は店前の藻の上で、竿頭が単竿で500匹、長竿で600匹くらいだったようだ・・・


二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします!  (3948話目)

【にほんブログ村ランキング】
   

【人気ブログランキング】
 


なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018―完全保存版 特集:穂先×仕掛け×オモリ タックルバランス大研究 (別冊つり人 Vol. 454)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする