高齢になると、複数の病気にかかることが多くなり、薬の種類や量が増えがちだ。一方、若い頃に比べ、薬を分解、排泄する身体の機能は衰え、転倒や物忘れなどの副作用が出やすくなる。医師や薬剤師によく相談することが大切だ。奈良県に住む80代の認知症の女性は、ときおり気を失うようになった。ある日、手が震えていることに家族が気付いた。診察した医師は薬の副作用を疑った。認知症に加え、不整脈や高血圧の薬など10種類を使っていた。手の震えは不整脈の薬によって、気を失うのは高血圧の薬(降圧薬)の効きすぎで低血圧になったことで、起こされた可能性があった。そこで家族と相談。2年かけて4種類に減らした。気を失うことは少なくなり、手の震えはおさまった。という。複数の薬を使っている高齢者は多い。全国の薬局調査では75歳以上の4割で5種類以上の薬が出されていた。薬が6種類以上になると、副作用が増えるという報告もある。だが、薬の副作用として、ふらつきや転倒、物忘れ、うつ、食欲低下、便秘などがあってもこれらの症状は高齢者によくみられる症状の為、見過ごされがちだ。ふらふらして転びやすい人のなかには、睡眠薬や降圧薬、抗うつ薬などの副作用が疑われることがある。以上朝日新聞電子版の引用です。
小生も少し思い当たる節がある。認知症とは思いたくいが、薬を飲んだかどうか記憶があいまいとなる事がある。一日の服用量は注意したい。飲んだことを忘れて2回飲むと、副作用が出る。目まい、食欲不振、のどのかわき、便秘となる。高齢者の多くは薬を薬局からもらうと薬分けの作業をする。毎日の日毎にカレンダー薬箱を用意する。飲み忘れ、重複服用を避ける対策だ。若い頃は全く起こりえなかった症状を自覚するようになったら医師や薬剤師と相談することが必要だ。小生の近所でもここ数年で4回も骨折事故を起こした知人がいる。認知症も進んでいるようだ。運動能力の低下。転びやすい。若い頃に履いていたハイヒールをまだ履こうとする。転倒骨折、階段の踏み外し、交通事故での骨折、浴場での転倒骨折。大腿骨骨折と症状はだんだん大きくなった。リハビリも必要で普通の生活に戻れない。家族の支えが必要だ。施設入居を前提とした対策が必要となる。本人の意思が優先されるケースではない。認知症は異常症状だ。精神科医師の診断も必要となる。手当が遅れると周囲に多大な迷惑。しつけと称して本来保護者となる人物が異常行動を起こす。人間の皮を被った悪魔となる。サイコパスと呼ばれる保護者の見極めができていない。対応を誤ると専門の機関ですら大きな責任が及ぶ。首相が国会で答弁する事態ともなる。少子高齢化の影響。厚生労働省、総務省、教育庁、多くの関係省庁に影響する。救いを求めた幼い命が救えなかった。これは救いを求める拉致被害者にも通じる。助けを求める声に行動を起こす。自分にできる範囲で。世の中の事件は常に耳目を立てて考える時間を持ちたいものだ。