19世紀にベルファストで製造され、スリランカで動き続けている。
2019年に訪れた北アイルランドを思い出した。
※タイタニック号を建造したベルファスト
※産業革命で発展したベルファスト
「シロッコ」とは、ラテン語で北アフリカから吹く熱い湿った風のこと。
収穫した茶葉を乾燥させるこの機械にも熱い風が吹いていたか?
1881年にサミュエル・デビッドソン会社が製造した。
1898年に「シロッコ」送風機の特許をとっていた。
※会社のページにリンクします
↑工場のガイドさんが自慢気に紹介する。
**
茶畑を見学してから案内された工場はそれほど大きくなかった。
19世紀からの建物なのだろう。
↓入り口でシナモンの木の皮を剥く方法を実践していた
こんなふうに
こちらが茶葉の乾燥セクション
網の下から空気が通る↓
乾燥を終えた茶葉は元の五分の一の重さになっているそうな。
乾燥した茶葉を品質によって自動選別する。
自動選別するための機械は↓
↑日本製だった↓
京都は宇治の服部製作所※ホームページに茶葉選別機の歴史が書かれています
試飲の場所へ移動
ずらっと並んだお茶をスプーンですくって味見。
冷めちゃうんじゃない?と思うかもしれないが
お茶の味わいは(感じ方によるが)、ぬるいぐらいの方がよくわかるのではないかしらん。
2019年に訪れた北アイルランドを思い出した。
※タイタニック号を建造したベルファスト
※産業革命で発展したベルファスト
「シロッコ」とは、ラテン語で北アフリカから吹く熱い湿った風のこと。
収穫した茶葉を乾燥させるこの機械にも熱い風が吹いていたか?
1881年にサミュエル・デビッドソン会社が製造した。
1898年に「シロッコ」送風機の特許をとっていた。
※会社のページにリンクします
↑工場のガイドさんが自慢気に紹介する。
**
茶畑を見学してから案内された工場はそれほど大きくなかった。
19世紀からの建物なのだろう。
↓入り口でシナモンの木の皮を剥く方法を実践していた
こんなふうに
こちらが茶葉の乾燥セクション
網の下から空気が通る↓
乾燥を終えた茶葉は元の五分の一の重さになっているそうな。
乾燥した茶葉を品質によって自動選別する。
自動選別するための機械は↓
↑日本製だった↓
京都は宇治の服部製作所※ホームページに茶葉選別機の歴史が書かれています
試飲の場所へ移動
ずらっと並んだお茶をスプーンですくって味見。
冷めちゃうんじゃない?と思うかもしれないが
お茶の味わいは(感じ方によるが)、ぬるいぐらいの方がよくわかるのではないかしらん。