旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

角館と大村を姉妹都市にした十五歳

2011-11-25 06:58:23 | 国内
武家屋敷にしだれ桜、春はいかばかりか
有名な数か所を除いて多くの武家屋敷は無料なので気軽に入ることができる。門から見えた紅葉の美しさにひかれて小田野家にふらりと入る
「数十年前にこちらで泊まらせていただいたのですが、××さんはお元気ですか?」同行していたかたが、管理の方にそう話しかけてすこしびっくり。そうか、ここは最近までふつうに人の家だったのだ。今でも近隣には公開せず普通に暮らしがある御屋敷が何軒も見られた。

この小田野家からあの「解体新書」の挿絵を描いた人物が出ていることをはじめてしった。
田舎の下級武士の四男が江戸でそんなチャンスをつかんだのは平賀源内が角館にやってきたのが縁であった。源内はこの地の鉱山視察にやってきていたのである。
小田野直武は洋画というものをはじめて自分流に描き始める。この上野不忍池は、和洋どちらともつかない不思議な雰囲気がある。
源内との縁により杉田玄白、前野良沢に出会い、そして元本の挿絵から自分流の挿絵をつくりだしていった。
しかし、二十五歳でこれを描いた約五年後、彼の運命は暗転する。
勤務怠慢という理由で国元での謹慎を命じられてしまったのだ。同年、平賀源内が誤って殺人を犯し、自分も獄死するという事件が起きているが、ここらと関係はあるのだろうか?青柳家の屋敷において、三十二歳という若さで没している。病死か自殺かも定かでないそうな。こちら参照
http://www1.odn.ne.jp/~vivace/kakunodate/akitaranga.htm

***
蔵の多い町、なかにはそこを改造して私設の博物館にしているものもあった。
私の目を引いたのは、戊辰戦争において長崎の大村から援軍が派遣されてきたという、意外な話である。
秋田藩は、会津などを中心とした幕府側勢力・奥羽列藩同盟から離れて官軍に味方し、周辺の庄内や盛岡からの侵略がはじまっていた。
これに対するため、長崎から326名が船で援軍として送られてきたのだ。しかし、この地をめぐる戦いにおいて、大村からのこの援軍も17名の死者を出したのである。
となりに少年の顔をして刀を携える写真が飾られている。右の上に大村藩と書かれた文字がみえる。「少年鼓手 浜田謹吾 慶応三年8月3日」そして長崎の上野彦馬写真館にての撮影とある。これはあの坂本竜馬の有名な写真を撮影した場所で撮られたものであった。
浜田謹吾は当時十五歳。戦場で太鼓を叩く役目をもたされていたのは、多くはもっとも年少の兵士であった。今の中学3年か高校1年という年齢でこの内戦に従軍していたのである。

彼は刈和野の戦いで戦死。その襟から 「二葉より手くれ水くれ待つ花の 君が為にぞ咲けやこのとき」と記した、母親の書いた紙片が発見され、涙を誘った。彼の親族は長崎から墓を訪ね、そして、角館と長崎は姉妹都市となった。
※下記のサイトより引用。
http://www1.c3-net.ne.jp/hist_photo/akita_syonai2.html

日本には過ぎ去った時代かもしれない。しかし、世界に目を移してみると、まさに今、シリアやリビア、エジプトなどで起きている事態は日本の戊辰戦争のように、十代も半ばに達しないような子供たちさえも巻き込んで動いている。戊辰戦争において官軍は勝ち組であり幕府方は負け組となった。しかし、双方の個々の人々を見れば、誰もが日本という国を憂えていたと言えよう。

今日のニュースで見られる紛争の中の彼らは、我々日本人とそれほど遠い場所に立っているわけではないと思うべきなのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする