きょう(9日)金剛山に初雪が舞いました!
雪はすぐにやみ、初冠雪とはいきませんでしたが、
現在(PM21・00)頂上付近はマイナス1・4。
もしかして明日の朝、
白くなっているかもしれませんよ。
(この写真では、雪が降っているのが分かりにくい
ですが、これが一番ましなので…)
ちなみに昨年は、前年より5日早い11月27日に
初冠雪が見られました。
下赤阪の棚田の様子です。
コスモスが見頃を迎えています。
このコスモス、11月12日に行われます
「棚田夢灯り」(ライトアップ)に合わせ、
ちょうど見頃になるように、時季を遅らせ
種まきが行われています。
当日はこの棚田に設けられた、3000個の竹筒の中の
ロウソクに灯りが灯され、こごせの里に幻想的な世界
が出現します。
お隣の中学校の校庭では、模擬店(約30店舗)も出店
地元特産品の販売などが行われます。
休耕田にもコスモスがいっぱい。
アワコガネギク(キク科)
シマカンギク(キク科)
アワコガネギクとこのシマカンギクが咲き終わると、
花のお山・金剛山も今シーズンのお花はおしまい。
草木の果実類も、鳥や虫さんのおなかに収まり、
探すのが一苦労。
あとは雪待ち、樹氷待ち…。
モミジカラスウリ(ウリ科)
サオトメバナ(アカネ科)
サオトメバナの成熟した果実。
アメリカイヌホオズキ(ナス科)
こんなん撮りました。
キノコだと思うのですが、名前は?です。
弾けたトキリマメ(マメ科)
ススキ(イネ科)
追伸
知人のTさんに教えて頂きながらムギマキ(ヒタキ科)
の撮影に挑んできました。
3月のトラツグミ以来の野鳥撮影でした。
もう一つですが、ご覧いただけますか、、、
(2016・11・9)