もうすぐ師走。この時季になると花もなくなり、例年
通り花モードから野鳥モードに切りかえた私、
ブナ林で野鳥探しをしているとコツ、コツと木を突
く音が、、、
目を凝らして見ると、オオアカゲラ(キツツキ科)
でした。
オオアカゲラ君、久しぶり!
クモの巣に捕まった木の葉。
マルバノホロシ果実(ナス科)
ヤブミョウガ果実(ツユクサ科)
ノイバラ果実(バラ科)
カナムグラ(アサ科)
熟してきたカナムグラ果実。
春の花、ホナガタツナミ(シソ科)
季節外れの晩秋に、まだ咲いていました。
イヌコウジュの萼(シソ科)
ヤブマメ(マメ科)破裂!
ガガイモの果実(ガガイモ科)
もう少し日にちが経つとタテに裂け、
綿毛のついた種を弾き出します。
(11月12日に撮影しました)
もうそろそろかなと思い、昨日(21日)見に
行ってきましたが、このような状態でした。
綿毛が飛び出すまで、
まだ3~4日かかりそうですね。
フユイチゴ(バラ科)
食べ頃ですね(生食OK)
果実酒にすると癖がなく、ソフトな味になるそうです。
サルトリイバラ果実(サルトリイバラ科)
先日アップ致しました「西恩寺」(赤阪千早村)
の紅葉をもう一度、見に行ってきました。
境内一面に、落ち葉のジュウタンが敷き
詰められていました。
(2016・11・22)