金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

ミヤマウズラ、アケボノシュスラン、エゾギクトリバ(蛾)など…

2018年08月29日 19時47分38秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

 アケボノシュスラン(ラン科)
 の開花が、気になる時季に
 なりました。
 ちょっと早いかな?とは思い
 ましたが、偵察を兼ねて見に
 行って来ました。





 開花はしていませんでしたが、
 間もなく咲きそうでした。



 ミヤマウズラ(ラン科)
 アカマツがお好きなようで、
 アカマツがある付近で、よく
 見掛けます。







 ヤブツルアズキ(マメ科)



 イガホオズキの果実(ナス科)



 色白のキツリフネ
       (ツリフネソウ科)




 へその緒がついた、
 カラスウリ果実(ウリ科)




 ナンバンハコベ(ナデシコ科)



 ツリガネニンジン(キキョウ科)



 アオツヅラフジ果実
    (ツヅラフジ科)



 ムロウテンナンショウ果実
         (サトイモ科)



 ヤマボウシ果実(ミズキ科)



 シュウカイドウ
    (シュウカイドウ科)




 ノブキ(キク科)



 フジカンゾウ(マメ科)



 テングチョウ
    (タテハチョウ科)



 こんな虫がいました。
 変わった体形ですね。
 蛾の仲間だそうです。
 お名前は「エゾギクトリバ」。
 和名・鳥羽蛾。
 
 キク科の植物の新芽に産卵。
 幼虫が茎の中に食い込み、
 成長をさまたげる、キク科
 植物の害虫だそうです。