金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

春告げ花セリバオウレンと早春の飛鳥路!

2020年03月12日 18時17分23秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

 新型ウイルスの影響で、様々な催
 しが取りやめに、、、私の周りでも、
 知人が大阪市立自然史博物館で
 行うことになっていた、金剛山の
 植物関連の講演会が、中止にな
 りました。
 小さなところでは、私が関わりま
 す写真クラブの例会も2、3月、
 連続で中止にしました。
 
 早く普段の生活に、戻ってほしい
 ですね。皆さま方も、お気をつけ
 て下さいね。



 セリバオウレン(キンポウゲ科)



 葉がセリの葉のように細かく切
 れ込んでいるので、セリバオウレ
 ンと呼ばれています。
 春の訪れをいち早く知らせてく
 れる花の一つでもあり「春告げ
 花」とも、言われます。








 ヤマウグイスカグラ(スイカズラ科)



 マルバコンロンソウ(アブラナ科)





 ハナニラ(ヒガンバナ科)




 写真クラブ4月例会の予定地
 飛鳥に、コースの下見に行って
 来ました。
 メーンは桜なのですが「4月はな
 んとか」と、皆さん
楽しみにしてお
 られま
すので、開催出来るといい
 のですが、、、


 ポピーと菜の花のお花畑
       (甘樫丘麓で)

















 甘樫丘からの大和三山
 ①畝傍山(199・2m)(後方二上山)
 死火山。麓には橿原神宮が鎮座。




 ②耳成山(139・7m)
 畝傍山と同じ、死火山。三山の中
 では、山姿が一番決まっています。




 ③香具山(152・4m)
 風土記には「天から降ってきた」と
 あり、大和三山で最も神聖なお山
 とされ「天の香具(久)山」とも言わ
 れています。




 亀石



 河津桜(河津桜の丘で)



 メジロちゃんと河津桜





 河津桜の丘からの二上山



 万葉の里のお月さま!



 石舞台
 新型ウイルスの関係で、場内には
 入れません。とりあえず3月15日
 までは、公園、駐車場を除く各施
 設は、お休み中です。

















この記事についてブログを書く
« ミスミソウ開花、冬枯れ山野... | トップ | ヤマウグイスカグラ、カキド... »

金剛山ぶら~り花散歩!」カテゴリの最新記事