金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

八ヶ岳山行②(ホテイラン)

2017年06月14日 23時54分51秒 | 八ケ岳登山

 アップが遅くなりましたが、
 八ヶ岳
山行の②です。

 ツクモグサの撮影に時間をか
 け過ぎ、大慌てで赤岳
の頂上
 に向かいました。

 八ヶ岳の最高峰赤岳(2899㍍)
 はまだ先。途中には岩がごろご
 ろ。はしご・鎖場もあり、老体に
 ムチ打って…








  赤岳展望荘が見えてきましたが
  私が泊まる山小屋は赤岳頂上
  山荘。もうひと踏ん張り…



  予定時間を大幅にオーバー
  するも、何とか無事に到着。




   何気なく後ろを振り返ると、
   今歩いてきたコースにガ
   スが…。危ない、
危ない!





 山小屋に宿泊した全員に、この
 開山祭のバッヂがプレゼントさ
 れました。何か得した気分やな。




  翌朝、朝日に輝く赤岳山頂。



 朝の気温マイナス2度。念のた
 めにと、余分に持ってきた防寒
 着、役に立ったやん!







    赤岳頂上からの富士山。



   AM6・00 下山開始。
   長いクサリ場続きの難所、
   慎重に、、、










   時間はかかりましたが、行者
   小屋に到着。
   水を補給し、別動隊の仲間と
   の合流地点を目指して下山。




   森林帯に入ると残雪が…



  ホテイラン(ラン科)
  亜高山帯の針葉樹帯を好む
  そうで、分布は中部地方のみ
  だそうです。




  薄暗い森に咲くホテイラン、
  まるで森の妖精。大感動!
  ここで合流した別動隊と時
  を忘れ、撮りまくり。






  絶滅危惧種のため一株、一株
  番号が付けられ、大切に保護
  されていました。




   コミヤマカタバミ



  何と言うマムシグサかな?
  金剛山のとは違うみたい




   ツルネコノメソウ



    ミヤマタネツケバナ



    キバナシャクナゲ



   タカシマラン



    ツマトリソウ



    サンリンソウ



    アカバナイチヤクソウ



    コリンゴ



   エゾタチツボスミレ



    マイズルソウ



    フデリンドウ



    イカリソウ



    エンレイソウ



 他にもたくさんの花を撮影して
 きましたが、
 今回はこれでおしまいにさせて
 頂きます。
 ありがとうございました。

 ここから少し下って、バスで
 茅野まで出ました。




              (2017・6・14)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 金剛山の植物に親しむ会6月例会 | トップ | ササユリ開花! »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自然の美しさに感動の連続 (まつ)
2017-06-15 08:47:15
おはよう !! 待ってました
まだまだ若い者には負けませんね。ようやるわ
なんて綺麗なホテイランの立ち姿。もうクギ付けです
じっくり拝見すると色合いはカタクリ。ナンバンギセルに似てる
ご来光や雲海に浮かぶ雄大な富士山にも見入りました

何m続くか知らないがご老体にムチ打って、こんなに凄い
くさり場や岩場をよく下山する事が出来たな~
貴重な花を一番見ごろ時に訪れて素敵な時間を過ごしたね
他の高山植物もたくさん見せて頂き、ありがとう
返信する
Unknown (そらママ)
2017-06-15 19:53:15
こんばんは、
登り慣れた金剛山とは違いかなり厳しい山のようですね、
頑張られてお陰で珍しい貴重な花たちに出会い良かったですね、
私も目が点になりました、貴重な花たちを見せて頂き
ありがとうございます。
返信する
感動の二泊三日でした (忍者)
2017-06-15 22:45:47
松ちゃん 元気ですか。
今回は欲張って、二つの珍しい花を見に行ってきました。
チョットしんどかったけど、どちらも見ることが出来て、感動、感動で、疲れも吹っ飛んだ。
見てくれておおきに…。


返信する
無理を承知で… (忍者)
2017-06-15 23:00:13
そらママさん こんばんは。
いつもありがとうございます。
歳をかえりみず、どうしても見たくて無理を承知で登ってきました。
しかし、思っていたほど難儀もせず、すらすらと登れ、自分でも驚いています。
ツクモグサ、ホテイランともに見ることが出来、最高の山行になりました。
返信する

八ケ岳登山」カテゴリの最新記事