昨年見つけた、石垣にへばり
ついたフウラン。猛暑の中、
今年もしっかり、清楚な白い
花を咲かせてくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/18dad33108c0f4d55ded715f8fb2760e.jpg)
フウラン(ラン科)岩石や樹
幹に、白い気根を張り巡らせ、
着生する多年草。原産地は日
本、中国、朝鮮半島。開花期
ついたフウラン。猛暑の中、
今年もしっかり、清楚な白い
花を咲かせてくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b3/18dad33108c0f4d55ded715f8fb2760e.jpg)
フウラン(ラン科)岩石や樹
幹に、白い気根を張り巡らせ、
着生する多年草。原産地は日
本、中国、朝鮮半島。開花期
は6月~7月。(赤阪・東阪で)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fb/d0e227c09d541dfd35e387f7969537d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fb/d0e227c09d541dfd35e387f7969537d2.jpg)
ミズタマソウ(アカバナ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c8/0d3924411eea93ff5fa51f542b9fcb1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3a/da0cb8ea1edec6092ee91d59ee74531a.jpg)
ヘクソカズラ(アカネ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/39/ccdf7cfc0b6486de0fc5755fc52b0287.jpg)
オトギリソウ(オトギリソウ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c5/569c22da975bbf10b937bf46333349d6.jpg)
ナツフジ(マメ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a3/4cb09b265eb114486a4570b258c7701d.jpg)
イシガケチョウ(タテハチョ
ウ科)近畿地方以西で見られ
る、南方系の蝶。温暖化の影
響で近年、分布を北の方に拡
大しています。金剛山でも渓
流沿いで、たまに目撃情報が
あります。(くるの峠で)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a7/5ec1eacd8aebeaceb2012471d34e0df2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c8/0d3924411eea93ff5fa51f542b9fcb1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3a/da0cb8ea1edec6092ee91d59ee74531a.jpg)
ヘクソカズラ(アカネ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/39/ccdf7cfc0b6486de0fc5755fc52b0287.jpg)
オトギリソウ(オトギリソウ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c5/569c22da975bbf10b937bf46333349d6.jpg)
ナツフジ(マメ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a3/4cb09b265eb114486a4570b258c7701d.jpg)
イシガケチョウ(タテハチョ
ウ科)近畿地方以西で見られ
る、南方系の蝶。温暖化の影
響で近年、分布を北の方に拡
大しています。金剛山でも渓
流沿いで、たまに目撃情報が
あります。(くるの峠で)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a7/5ec1eacd8aebeaceb2012471d34e0df2.jpg)
クサアジサイ(アジサイ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/22/4c2f34dce84c57fb68ff8c7d2af46750.jpg)
ダイコンソウ(バラ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6b/a269181927e398b62b2b7277e930db09.jpg)
アカショウマ(ユキノシタ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7e/485038a14eb134b70c5d7108de59fff2.jpg)
カワラナデシコ(ナデシコ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c6/8a87705d57d2094c939dab68dce385ba.jpg)
ナツズイセン(ヒガンバナ科)
金剛山への途中の、道ばたに
咲いています。最初は2輪ほ
どでしたが、年々数を増やし
今年は10輪以上になりました。
花の頃には、葉は枯れてあり
ませんが、スイセンの葉によ
く似ているので、この名がつ
けられたようです。中国原産
の、帰化種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/63/94cc5d826343ad5389572df6b9ce2aba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/22/4c2f34dce84c57fb68ff8c7d2af46750.jpg)
ダイコンソウ(バラ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6b/a269181927e398b62b2b7277e930db09.jpg)
アカショウマ(ユキノシタ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7e/485038a14eb134b70c5d7108de59fff2.jpg)
カワラナデシコ(ナデシコ科)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c6/8a87705d57d2094c939dab68dce385ba.jpg)
ナツズイセン(ヒガンバナ科)
金剛山への途中の、道ばたに
咲いています。最初は2輪ほ
どでしたが、年々数を増やし
今年は10輪以上になりました。
花の頃には、葉は枯れてあり
ませんが、スイセンの葉によ
く似ているので、この名がつ
けられたようです。中国原産
の、帰化種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/63/94cc5d826343ad5389572df6b9ce2aba.jpg)