金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

ホオアカ、オシドリなどの野鳥

2023年12月16日 00時16分35秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

冬季に入り、金剛山のお花は
お休みに
入りましたので、私
は例年通
り、野鳥さんの追っ
かけをして
います。しかし、お
目当て
の野鳥には、なかなか
出会え
ず、毎度のことですが、
苦戦しています。

(撮影地・狭山池、錦織公園)

ホオアカ(ホオジロ科)



モズ(モズ科)

セキレイ(セキレイ科)
この子は、どの公
園に足を運ん
でも、高い確率
で姿を見せに
来てくれます。


セグロセキレイ(セキレイ科)
日本固有種。

キセキレイ(セキレイ科)
川や池など、主に水辺が生
活圏。木の葉などをひっくり
返し、小魚や昆虫を探します。




エナガ(エナガ科)
なかなかじっとしてくれない
ので、撮りにくい野鳥。

シジュウカラ(シジュウカラ科)

コゲラ(キツツキ科)
柿食堂でお食事中のメジロ
          (メジロ科)


池の水が少なく(錦織公園奥
の池)例年より水鳥は少ない
みたい。餌を捕りにやってき
たアオサギ(サギ科)も、戸
惑い気味。(普段は木の葉の
上部まで水がある)

オ~イ、元気にしてたか!

久しぶりやな、元気にやって
るで!


オシドリ(カモ科)



オオバン(クイナ科)







この記事についてブログを書く
« 石光寺の寒ぼたん(奈良県葛城... | トップ | 堺のピラミッド(土塔) »

金剛山ぶら~り花散歩!」カテゴリの最新記事