金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

棚田ライトアップ!

2016年11月13日 00時01分03秒 | 棚田風景

      12日、下赤阪の棚田のライトアップ(棚田夢灯り)
      が行われました。
      普段は静かな棚田ですが、この日は早くから
      見物のお客さんで大賑わい。
      収穫の終わった棚田で繰り広げられる
      幻想的な世界に「きれい!」と、うっとり。




     午後4時30分、点灯開始。














        赤阪村と千早村が合併して
        60年になるそうです。





      金剛山紅葉便り
         食堂前のモミジの大木、葉が舞い落ち
         スケスケ状態になりました。
         色づくのも一番、散るのも一番。
         
         (紅葉関連はすべて11日の撮影です)










      頂上付近の状況です。









      バス道・マス釣り場付近の状況は
      こんな具合、、、。
      この辺りは、見頃ですよ。















   デジブック「高野山 天空の紅葉」を公開中です。
    こちらもお立寄り、お待ちしております。

                                               (2016・11・12)









コメント (2)

金剛山に初雪舞う!

2016年11月09日 21時34分38秒 | 棚田風景

       きょう(9日)金剛山に初雪が舞いました!
          雪はすぐにやみ、初冠雪とはいきませんでしたが、
        
現在(PM21・00)頂上付近はマイナス1・4
        もしかして明日の朝、
        白くなっているかもしれませんよ。
        (この写真では、雪が降っているのが分かりにくい
        ですが、これが一番ましなので…)

        ちなみに昨年は、前年より5日早い11月27日に
        初冠雪が見られました。

 
       下赤阪の棚田の様子です。
      
       コスモスが見頃を迎えています。







       このコスモス、11月12日に行われます
      「棚田夢灯り」(ライトアップ)に合わせ、
      ちょうど見頃になるように、時季を遅らせ
      種まきが行われています。






          当日はこの棚田に設けられた、3000個の竹筒の中の
        ロウソクに灯りが灯され、こごせの里に幻想的な世界
        が出現します。
        お隣の中学校の校庭では、模擬店(約30店舗)も出店
        地元特産品の販売などが行われます。




      休耕田にもコスモスがいっぱい。





      アワコガネギク(キク科)



       シマカンギク(キク科)
      アワコガネギクとこのシマカンギクが咲き終わると、
      花のお山・金剛山も今シーズンのお花はおしまい。
      
      草木の果実類も、鳥や虫さんのおなかに収まり、
      探すのが一苦労。
      あとは雪待ち、樹氷待ち…。

 


      モミジカラスウリ(ウリ科)



             サオトメバナ(アカネ科)
         サオトメバナの成熟した果実。



        アメリカイヌホオズキ(ナス科)



         こんなん撮りました。
        キノコだと思うのですが、名前は?です。




        弾けたトキリマメ(マメ科)



      ススキ(イネ科)       



       追伸
        知人のTさんに教えて頂きながらムギマキ
(ヒタキ科)
        の撮影に挑んできました。
        3月のトラツグミ以来の野鳥撮影でした。
        もう一つですが、ご覧いただけますか、、、










                                       (2016・11・9)                                                                               

 

 

 

コメント (4)

ブルーインパルスin奈良

2016年11月06日 22時33分31秒 | ブルーインパルス

     ブルーインパルスが30年ぶりに奈良の空に舞う!
     6日、航空自衛隊奈良基地開設60周年記念として
     展示飛行が行われました。
     飛行機大好き人間の私、この日を楽しみに早くか
     ら駆けつけました。
     しかし始まってすぐ、思わぬ出来事が、、、
     (後半に金剛山関連も入れています)

     小さくて見にくいですが、平城宮跡・大極殿の
     屋根の上方に機影が見えます。
     これを撮影中にシャッターが下りなくなってしまいました。



     「なんでやねん、こんな時に」焦りまくる私。
     予備のボディにレンズを付け換えると、なん
     とかシャッターは切れますが、不安定。
     どうもレンズ側に問題がありそう。








     だましだまし撮りましたが、この日はどんより
     厚い雲が覆い、ブルーインパルス展示飛行
     撮影には最悪の天気。ダブルパンチやん。














     奈良での展示飛行を終え、観客の大きな
     拍手に送られ、基地に帰る各機。
     ものすごく焦ったけど、楽しかった。
     またどこかで、、、。ありがとう!





      ここからは、いつもの金剛山です。


        サネガズラ(マツブサ科)





     ヤマノイモのムカゴ(ヤマノイモ科)



        オオミゾソバ(タデ科)
     普通のミゾソバより、
     全体的にかなり大きいです。




     フユイチゴ(バラ科)



     コマツヨイグサ(アカバナ科)
     以前からメマツヨイグサかなと思っていたのですが、
     背丈が低いので(6~10㌢)先輩に聞いたところ、
     コマツヨイグサと、教えてもらいました。



     イヌガヤ(イチイ科)
     種子には油分が含まれていて、
     昔は灯明に利用されていたそうです。
     種子に鼻を寄せてみると、マツヤニの
     臭いがしました。




     ヒメジソ(シソ科)



     ヤブムラサキ(クマツヅラ科)
     思わぬところに綺麗に残っていました。



      ノササゲ(マメ科)



     キイタテハ秋型(タテハチョウ科)



     アカタテハ(タテハチョウ科)



       マメガキ(カキノキ科)
    今年はマメガキの当たり年かな? どの木も
    重たげにたくさんの実をぶら下げています。




                                                             (2016・11・6)    

コメント (2)

聖地高野山の紅葉

2016年11月03日 17時21分25秒 | 高野山の紅葉

       新聞で各地の紅葉だよりを見た知人から
       「見頃の所に高野山と載ってる。見にいこ」
    とメールを貰いました。
       見頃の二文字に食らいつき、高野山へ…。
    天空の聖地 高野山はまさに秋本番!
    真っ赤に染まっていました。
    (撮影日は2016年
11月2日です)













       まだ青葉の所もあり、色づき具合は
       場所によって様々。全体的に見ると見頃!






     イチョウは葉がすでに落下を始めているところも…。







     こちらのイチョウは、ちょうどいい時季でした。



     もう一枚、イチョウを…。





     中門



       高野山(真言密教)のシンボル「根本大塔」。
       朱色に映える根本大塔は、昭和12年に再建
       されました。高さは49㍍。








     東塔









      六時の鐘
      高野山には時を知らせる鐘が二つあります。
      この六時の鐘と、大塔の鐘です。

       六時の鐘は、戦国武将・福島正則が元和4年(1618年)に建立
       したそうです。
       AM6・00~PM10・00まで、2時間置きに時を知らせています。

       鐘楼堂は高い石垣の上にあり、全容は下からでは分かりません。



      大塔の鐘
        日本で4番目に大きな鐘だそうで「高野四郎
        の愛称で親しまれ、
        1日5回、時刻を知らせています。
       
        火災などで何度も焼失、現在の鐘は、
        天文16年(1547年)に造られたそうです。




        金剛峯寺
        高野山真言宗の総本山。





     こんな所にも小さな秋が…。
     「生かせいのち」ですね!




      真田幸村ゆかりの寺院「蓮華定院
      幸村が滞在した部屋「上段の間」は
      数々の遺品と共に保存され、公開も
      されています。




       蓮華定院庭園。





                                                            (2016・11・3)











 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (5)