外国人旅行者がこんなに増えて、口々にクレームとなっているのが新幹線
大阪から東北に行く際、何故東京駅でつながっていないのか
あそこを分断することで誰にどんなメリットがあったのだろう
もっと言うと、田舎JR東海が東海道新幹線を運営しているために
切符では「東京都区内」で新幹線降車後もJR線が使えるのだが
Jr東海のEXカードだと、新幹線の駅で終了
一見便利そうに見えるし、高い割引率にはなっているけれど
どうなんだろう
もうひとつ
父は単身赴任中なので、時々早朝に新横浜駅から新幹線を利用する
ときにはキャリーバッグ、ときにはリュック型のカバンを持参するが
新横浜駅の下りホームにあがるには階段をえっちらおっちら上っている
エスカレーターは「下り」なので使えない
あの時間に東京や品川から乗車して新横浜で降車する乗客がいったい
何人いる想定であの運用なのだろう
あの時間帯でなくとも、東京や品川から新幹線で新横浜にくるVIPへの
対応なのだろうか
JR東海の方々に告ぐ(特に名古屋で)、ボーっと生きてんじゃねーよ。
別件で
父の単身赴任先は関西
引越し後にインターネットの無線環境が悪かったのでNTTの固定線(光)を
利用すべく申し込んだ
NTT西日本とNTT東日本は別の会社なのであらためて色んな費用がかかる
当然契約も別、分割民営化によって両社はNTTコミュニケーションズやNTT
ドコモとは競合関係にあるらしいが、固定線の世界ではただ並立している
だけだ
そして、さまざまな割引による数年しばりの低廉料金を提示していた
仕方なく契約して二年経過、どうしようか迷っている
後段はただのグチ、前段部分は今更どうしようもない話
中段の新横浜駅・・・・なんとかなるだろ?