My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

KT-88 PP アンプの出力トランスを交換

2017-01-22 12:23:50 | 真空管アンプ

以前からの懸案だったKT-88 PPの出力トランスをやっと交換しました。

出力トランスは他のCR部品と違って値が張るので躊躇しますよね。9月から悩み続け、遂に年を越してしまいました。

今回、交換用に購入した出力トランスは、ソフトンのRX-80-5(PP80W、入力5kΩ)です。

Rコアながら比較的手頃なお値段。

結果は、交換して正解でした。非常にフラットで癖のない端正な音です。

 

交換作業は以下の様に進めました。備忘録として書き留めておきます。

トランスのカバー(ケース)を開き、今回使用しない配線ケーブルは末端処理してケース内に収めました。

絶縁キャップは付属しています。

出力は取り敢えず8Ωのみとしました。 

シャーシへの取付は、偶然にも元々の穴が80mmピッチで開いており、そのまま使う事が出来ました。

リード線取り出しの穴は、少し小さかったですが、エッジのバリ取りを行い、なんとかそのまま使いました。

 

配線をします。ここで少し注意が必要です。

トランスの説明書を見ると、入力側はP1が逆相、P2が正相入力となっています。

 

OPTを交換したKT-88 PPアンプが、こちらです。


<交換前の元の外観> 

発電所の様な丸いトランスが3個載っています。5kg/個くらい重量があります。

左が電源トランス、後ろ2個が出力トランス(OPT)です。


<交換後の外観> 

角柱のトランスです。左側の電源トランスよりも背が高いです。

因みに、前段の電圧増幅段の球は、RCAの赤袴(赤ベース)の5691(6SL7)と5692(6SN7)です。

 

交換後の特性を確認しました。

CH2(水色)が入力、CH1(黄色)が出力です。出力には8Ωのダミー負荷を繋いでます。

<正弦波での周波数特性>

  

  

 

20Hz~50KHzまでフラットです。素晴らしい周波数特性です。

正弦波に重畳している高周波ノイズが気になります。

<矩形波応答>

  

 

低周波では、もう少し+B電源の容量が欲しいところです。リンギング、オーバーシュートも問題ないでしょう。

20Hzでのリップルと10KHzでの重畳ノイズが気になります。

 

これで、トランスの乗せ換えが終わりましたので、これからもう少し検討し追い込んでから、いつもの様にCRパーツ交換等で楽しみたいと思います。

 ・カップリングCの検討

 ・+B電源の容量アップ

 ・カソード・パスコンの検討

 ・グランド配線の再度見直し

 

 今回もEDさんに色々とご教示頂きました。有難うございました。 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする