My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

KT88 PPアンプ 出力トランス(OPT)交換後、音質調整を進行中(その3)~設計変更編~。

2017-03-26 13:11:17 | 真空管アンプ

さきほど、各部の電圧測定も終わりましたので、変更後の回路図を公開します。 

前段部回路図

後段部回路図

 

<変更箇所>

電源供給回路

 初段への電源は、ツェナーダイオードによる定電圧生成を廃止し、単純な抵抗分割へ変更。

 ツェナーダイオードはノイズを発生するため。

 39kΩと24kΩでB電源を分圧。電解コンデンサを抱かせました。

 元のツェナーダイオードの時と同じ180Vを得る事が出来ました。

ヒーターバイアス

 6SN7のカソードが100V程度になるので、約45Vのヒーターバイアスを実施。

 初段の6SL7も同じヒーター電源を使うので、こちらも45Vのバイアスが掛かる事になりますが問題ないでしょう。

 470kΩと47kΩでB電源を分圧。電解コンデンサ、セラミックコンデンサを抱かせました。

ムラード回路見直し

 ここが一番手こずりました。

 まずは、電源供給を初段と分離。15kΩ抵抗と100uFの電解コンで電源を作りました。

 共通カソード抵抗とプレート抵抗は、以下の色々な事を考慮しながら定数を決めました。

  ・6SN7のロードラインより、カソード電流は少し増やして3mA程度が直線性が良くなる。

  ・後段KT88のグリッドバイアスがー62Vなので十分にドライブ出来るプレート電圧とする。

    ・共通カソード抵抗が小さいとアンバランスが生じて有効な差動特性が得られないらしい。

   教科書によると、

   アンバランス(m) = { 内部抵抗(rp)+交流負荷抵抗(RL) } ÷ { ( 1+μ )×共通カソード抵抗(Rk) }

     だそうです。

  ・また、別の本では、

  「共通カソード抵抗RKはRLの1/2以上にしないと両相間のバランスが悪くなります」

    と書いてあります。

 そこで、私の場合、上図の回路図の抵抗値としました。

 プレート抵抗は上側36kΩと下側34.8kΩ。

 ここは同じ値ではなく、下側を上側よりも少し小さくした方が良いと書いてありました。

 共通カソード抵抗は17.8kΩ。バイアス電流は片側2.8mAとなりました。

 ロードラインも直線性の良い所に来ました。

NFB定数見直し

 回路が安定した為か、現状のNFBを15kΩ+100Ω(9.1dB)では音があまりにも大人しくハイファイでつまらない、元気のない音なので、22kΩ+82pF(7.1dB)に変更しました。

 これで元気な音、生きいきした音になりました。音も前に出てくるようになりました。

 

この状態で鳴らしていますが、いったんは満足のゆく音になりました。

あとはエージングが進んだら、また定数の微調整が必要かも知れません。

 

今回もEDさんにご指導を頂きました。本当にありがとうございました。

長い道のりでしたが、お陰さまで音質、知識ともにレベルアップができました。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする