スピーカー台の上に乗せるインシュレーターをソルボセインにするかハネナイトにするか悩みましたが、ソルボセインは既にL26で使用中でその効果はわかっていますので、今回はハネナイトを使ってみました。
![]() |
東京防音 オーディオ用防振シート 粘着付ハネナイトシート C-360 黒 100mm×100mm×厚2.5mm |
Amazon | |
東京防音 |
こんな感じで、ベースが90mm角に対し、ハネナイトが100mm角なので少し大き目です。
切るのも面倒だったので、そのままにしています。
ベース・ブロックは、3点支持のトライアングル置き(3個使用)から4点支持(4個使用)としました。
ハネナイトの沈み込みを期待して4隅に置いたのですが、ハネナイトはあまり沈み込まないため、どうしても一箇所に浮きが出ています。
スピーカーが歪んでいるのか?それとも床が歪んでいるのか?
肝心な音質です。購入してから、まだ1か月も経過していませんが、以下の様な感じです。
以前のフロアタイプ(20cmウーハー+ダイヤモンドツィーターのトールボーイ)に比べると、明らかにスケールの大きい音がします。
そして、音が厚くて太いです。湿った感じ。
自分のオーディオルームで使用している JBL L26と比べると、明らかにタイプの異なる音です。
JBLのL26は、カラっと乾いていて抜けが良くトランジェントが良い音です。それでいて、26cm(正確には25.5cm)とは思えない低音も出ます。
流石に評判も良く人気の高いスピーカーだけあって纏まりが良いです。
それに対し、今回のスピーカーは、抜けは今一つで低音が少し曇り気味でモコモコした感じです。
これがLE14Aの特長なのかも知れませんし、まだ何か手を加えれば、もう少し抜けが良くなるのかも知れません。
もう少し弄るとなると、内部配線とかでしょうかね?。
それとももう少し鳴らし込めば、抜けが良くなってくるのか? 一旦、年内は弄らずそのまま鳴らしてみます。