僕の前世はたぶんオランダ人。

おもしろきこともなき世をおもしろく

太田鮨(人形町)

2024年07月23日 | いろいろいただく

ついにやってきた
巨大握り寿司で有名な
人形町太田。

13時店着で暖簾をくぐりますと
L字カウンターはすべて埋まっており
テーブル席に座って3人目で待つ。
外国のお客さんも多く
英語・中国語・韓国語を上手に使って
コ主人が実に魅力的に案内している。
どうやらロット制で回している様子。
シャリの大きさは5段階で
男性にはスモールを
女性にはスーパースモールをお勧めしている。
ちなみに「普通」が一番大きい。
なぜ笑。
湯呑からしてでかすぎる。
ランチタイムは握り1人前か1.5人前のみ。
初見なのでもちろん「普通」で頂く。
お茶が出てからとにかくドキドキで待つ。
注射とか胃カメラとかを待つあの感覚だ。
周囲はスモールばかり。
大丈夫か、おれ。
着席してから20分後の13時40分。

ようやくご対面。
最初はまぐろ、中トロ。
ぐぬぬ、確かにでかい。
ただし食べきれないことはない。
・・・はずだ。
い。
一貫を二口でおいしく頂く。
まぐろうまい!
中とろは脂ノリノリだ!
2ロット目はカンパチ・しめ鯖・ヒラメ。

おにぎりサイズとはいわないけど
おいなりさんサイズはあるかな。
3ロット目は玉子・エビ・いくら。

エビは2尾のっている笑。
いくらは崩れるからすぐ食べるようにとのこと。
確かに崩れてカウンターの隙間に何粒か消えて行った。
衛生感覚はやや弱め笑。
まぁ下町だからね!
出汁巻き玉子もくっそでかい笑。

めっちゃくちゃじゅんわり。
ほたてはづけタレたっぷりで頂く。

ここは素材で勝負してほしかったが
江戸前ならではいったところか。

締めの巻物は
かんぴょう・まぐろ・梅・きゅうり・たくわんから
選べる巻物。
一番人気はワサビ入りのかんぴょうのようす。
寿司で得られる腹いっぱいとは感覚が違うが
これはこれでよいのかも。
弁当を腹いっぱいいただいたような気持で
帰りの暖簾をくぐる。

大興(上野広小路)

2024年07月22日 | いろいろいただく
ついにやってきたぜ。
上野三大中華の一角、大興。
しかしいつ来ても混んでる。
もはや何杯目のグラスを重ねているのか
分からないような酔客をかき分けて
一番奥のテーブル席に陣取る。
たっぷり待たされること20分。
まずは焼き餃子から。
焼餃子・水餃子・ニラ餃子の3種があるが
ノーマルな焼餃子。
焦げ焦げのよく焼きで
さらにラー油が溢れているというか
上からぶちまけられている。
ぶりぶりの厚皮で食べ応えじゅうぶんなところも
またたまらん。
つづいてチャーハン。
こちらもノーマル・カニ・ガーリック・五目と
お皿で表現する多様性に忙しいが
ノーマルチャーハン。
しっとりもっちゃりで
家庭的なチャーハン。
いい意味で記憶に残らないというか
お腹よりも気持ちが満腹になる
当たり前な旨さ。
かろうじて滑り込めた
奇跡の1席に感謝しなら店を後にする。

3丁目幸樹(湘南台)

2024年07月21日 | 麺をいただく
カレー屋にフラれ
ラーメン屋にフラれ
半べそで戻ってきた湘南台。
消去法でやっている店に突撃。
京都ラーメンとのことだが
カオスと化した券売機で立ち尽くす。
だって訳分からないメニューだらけなんだもの。
厨房からバイトの女の子ちゃんが棒読みで
1番人気とかお勧めとか説明してくれるも
やはりカオスはカオス。
全くお勧めしてくれなかったアジアンタイフーン?
みたいなよくわからない1皿を選択。
名前の通りよくわからない
京都ラーメンの上に
しこたま唐揚げをぶち込み
上からカレー粉をぶちまけるという
もうベースのラーメンの味もなにもあったもんじゃない
もはやどうしようもなく手におえない一品。
なぜこうなった店長・・・。
カウンタ―席はパーテーションが天井から下がるコロナ仕様。
この暑さでフルマックスのエアコンにあおられて
パーテーションがひっきりなしに襲ってくる始末。
お、落ち着かねぇ・・・。

マティーニバーガー(神楽坂)

2024年07月19日 | ハンバーグをいただく
ランチのオーセンティックバーガ―に
ポテトとサラダを添えて頂く。
神楽坂から神田川方面に
住宅街をクネクネと下りきったあたりの
ロケーション。
ドリンクはドリンクバーからご勝手に
のシステム。
ご自由にというより
「ご勝手に」。
の方がしっくりくる放置っぷり。
氷がないのが至極残念。
肝心のバーガーはまさに
オーセンティックという単語がぴったりの
クラシカルな肉厚バーガー。
分厚いパテにかじりつき
食いちぎる。
この肉塊にはどうやらホモサピエンスを
野生に戻す
テイストが含まれるようだ。
何はなくともこの肉はマジで味わってほしい!
モデル風というか
ひょろんとした大学生が
ぼんやりバイトしてるような店の雰囲気は
客を選びそう。