Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

グリルはどうやって作ろうか・・・

2013-06-14 21:32:32 | Maybach Zeppelin
今日は午前中曇りで多湿な感じでした、午後から雨が降ると言う予想なのですが・・・ちょっと降りそうも無い感じですね。
本日、ブログのアクセス順位が過去最高になりました。
といっても余り順位を気にしないのですが、他に良い話が何も無かったので・・・(笑)
gooブログの全数1886197ブログ中1009位です、今までは1300番くらいにはなった事が有ったのですが・・・1000番台は今まで無かったと思います、ひとえにご訪問頂いた皆様のお陰ですね有り難うございます。


こんな記念日にスッキリとした話題をお届けしたいのですが実はそんな訳にもいかなくて・・・グリルの制作でなかなかスッキリとはいかないんですね・・・(笑)
まあ笑っている場合じゃないんですが・・・。

グリルはバンパーなどのクロームメッキパーツと同じくクロームメッキで仕上げたいので真鍮の無垢のブロックから削り出したいのはやまやまなのですが、無垢から削り出すとグリルのメッシュを裏から取り付けたいのにどうしても厚みが出てしまいます。
厚みが有るとメッシュが奥の方に入り込んでしまいますのでこれも雰囲気が良くないですね。
ここは仕方ないけど真鍮板の箱組みで作りましょう。
まずは正面の板を切り出してから上側の板とハンダ付けします。
このハンダ付けの角度でグリルの全てが決まると言っても過言では有りませんからこの角度は慎重に決めます。

サイド側の板をハンダ付け・・・一見形が思った通りに出ていない様な気がしますがここはじっと我慢して作業を進めます。

まわりの余分な真鍮板をザックリ削ってみますと何やらグリルらしい形状が出て来ます。

更にもう少し奇麗に整えて・・・ボディに乗せてみて雰囲気を確認します。

実車画像と同じ角度にして比較してみます・・・まずまずか・・・。

実はキットのグリルはグリル自体の後ろ側の形状が少し違っていて不自然なんですよね~。
キットの物はグリルの後ろが垂直に切れています前側が斜めにゆったりとRを描いているのでグリルの部品が異様に厚くてかなり変なのです。
実車のこの部分の拡大写真は無いけれどここは少し斜めに流れていた方がかっこいいと思うんですライトの陰になって僅かに見えるこの部分では実車もこんな感じになっているみたいなんだけど・・・

実はこの前にロウ付けで組上げたグリルも作ったのですがどうもしっくりこないんですよね・・・。
実はこのグリルも今一歩ピッタリこないので明日もう一度作り直す予定なんです、グリルの両サイドがちょっと膨らんでしまったのと幅が僅かに広く感じるのでね。

と言う事で明日もマイバッハを作りますよ、グリルが完成すると良いですね。